コロナ禍における働き方の変化に即した制度の見直しが今後の課題

——時間に制限がある社員でも、仕事へのモチベーションに合わせた制度は「自分らしく働く」を実現してくれますね。

 

下東さん:

アサヒビールの社内制度は、時代の流れや社員からの要望、需要に合わせて、検討を繰り返して充実させてきました。今は、コロナ禍における働き方として、在宅勤務が常態化していて、社員の勤務時間もパソコンのログインで管理しているので、前述したような「育児の合間の仕事への配慮」もあってないような感じになってきています。

 

——コロナ禍の影響で、時短勤務にかかわらず、早朝や夜など、各々のタイミングで仕事ができるようになってきたということですね。

 

下東さん:

そうですね。以前から「在宅勤務」や「スーパーフレックス」の制度もあり、在宅勤務を会社側が推奨していることもあって、より柔軟な働き方に変わってきているように感じています。同時に、在宅時間が増えたことで、これまでよりも家事や育児に目を向ける男性社員が増えてきたように思います。

 

——社員からの要望や抱えている課題を検討するための、定期的な取り組みはありますか?

 

下東さん:

年に一回の社内アンケートを実施しています。現在はコロナ禍の働き方や、在宅勤務取得率についての状況などについて集計しており、働きやすさや生産性が落ちていないかどうかを調査しています。

 

部署によっては、在宅勤務で問題なく業務ができる社員もいれば、伝票整理などの社内でしかできない仕事で出社せざるを得ない人もいます。少しずつ問題を解消、改善しながら、今の時代に適した働き方のための制度や仕組みを整えていくことが今後の課題ですね。

 

——それぞれのワークライフバランスに合わせた柔軟な働き方が叶うサポート体制が、働きやすさを実現し、育児中の社員の「2時間の就業時間の免除」などの細やかな配慮が、仕事への意欲と会社への愛着につながっていくのでしょう。

 

次回は、社員の成長を応援するアサヒビールの「スキルアップ休職制度」を利用して、語学留学を経験したデジタルマーケティング部の小河佳奈絵さんにお話を伺います。

 

取材・文/佐藤有香 撮影/緒方佳子