新型コロナウィルスの感染拡大予防措置として、全国的に小中学校の休校が続いています。学習の遅れをカバーするため、授業を配信提供する自治体も出てきました。私たちの働き方だけではなく、子供たちの学習スタイルも今、転換期を迎えているのかもしれません。

 

でも、未知の学習スタイルに戸惑う人も多いのではないでしょか。コロナ禍で、にわかに身近になった「オンライン学習」。その歴史と実態を知り、理解を深めていきましょう。

 

特集「教育の新潮流・オンライン学習が知りたい」の第3回目は、「無料オンライン学習の中身」について。登録者数80万人にも及ぶ教育系Youtuber・葉一さんに話を伺います。無料のオンライン学習にはどれほど効果があるのでしょうか。

 

 

PROFILE 葉一さん

1985年3月11日生まれ。東京学芸大学を卒業後、営業職、個別指導塾の塾講師を経て独立。2012年、YouTube「とある男が授業をしてみた」にて小学3年生〜高校3年生を対象とした動画の投稿を開始。チャンネル登録者数は80万人を超える。勉強だけではなく、子どもたちの悩みに対して等身大で向き合う動画も人気。2児の父。

 

「-5+3」ができない中学3年生が普通にいるという現実


──YouTubeで勉強をするということに抵抗のある親も多いように思います。果たして無料のコンテンツで学力は身につくのでしょうか。そのクオリティについて伺っていきたいと思います。まずは想定ユーザーについて教えてください。葉一さんはYouTubeで、小3~高3までの授業を無料で配信されていますが、どのような子供たちを想定して授業を組み立てていますか?

 

葉一さん:

配信している授業は、勉強に対して苦手意識を持っている子を想定しています。

 

個別指導塾で講師として3年間働いていました。個別指導塾には、集団授業の塾と比べて勉強が苦手な子がたくさん来ます。中3で入塾してきて、「-5+3」が計算できないというような子が普通にいるんです。

 

でも、その子たちも別に勉強が苦手になりたくてなったわけではない。いろいろな事情があってそうなってしまっただけです。オンライン授業を始めようと考えたとき、せっかく動画配信をやるのなら、勉強につまずいている子たちの支えになろう、そう思ってレベル設定をしました。

 

自分の映像授業の特徴は、「なぜそうなるか」の説明がほとんどありません。例えば、分数の割り算は、割る数の分数をひっくり返してから掛け算しますが、その理論は一切話しません。ただ、解くための手順、テクニックを教えます。

 

この部分については「ちゃんと説明するべき」と批判されることもあるのですが、勉強に苦手意識がある子にとって、「なぜそうなるか」なんて実はどうでもいい。それよりも自分が勉強したことが「使えるかどうか」が大事なんです。覚えたテクニックが使えて、テストで丸がもらえて、親に褒められて嬉しくなる、まずはその喜びを知ってもらうことが一番だと考えています。

 

「自分もできる!」と自信が持てて、その上でもし理論が知りたくなったら、勝手に自分で調べるものなんですよ、子供って。今の世の中、理屈や概念は本やスマホで調べればすぐに出てきます。だから動画の中では言いません。

 

調べたいなら調べればいいし、興味がないなら知らなくていい。ただ、子供たちにとって、テストの問題が解けないのはその先の進学などで困ることになります。勉強したことを子供達が使えるかどうか、その1点にこだわって授業を作っています。

 

──実際は、意外な人たちからの反響もあったそうですね

 

葉一さん:

はい。勉強が苦手な子供向けではあるのですが、偏差値70を超えるような子もいれば、不登校の子もいて、使い方もさまざまです。

 

中高生が圧倒的に多いのですが、「学び直し」ブームもあってか、大人の利用者も多い。割と目立つのが、「子育てが落ち着いたから看護学校に入って看護師の資格を取りたい」というパターンです。それには数学が必要で、「でも学校を卒業してずいぶん経つし、参考書を読んでもわからない」というような方が見てくださっています。うちのチャンネルを見ながら勉強して、資格試験に合格する。そういう方は毎年必ずいらっしゃいます。

 

動画には個別指導塾で全国No.1の人気を誇ったテクニックを凝縮

板書案を記したノートのたば。葉一さんの教育にかける情熱を感じる

 

──続いて動画作成で工夫されている点を教えてください

 

葉一さん:
中高生向けにやるなら、1本の動画の長さは10分前後、長くても15分以内に収めるのがいいと言われています。自分は勉強が苦手な子や基礎を学びたい子を想定しているので、だいたいその長さで設定しています。

 

勉強への意識・意欲が高い子であれば50分授業でも見てくれます。50分なら、雑談なども入れる手もありますが、うちのチャンネルは15分なので、そういったものはカットしています。

 

──ホワイトボードがきれいで読みやすいことも印象的です

 

葉一さん:

YouTubeは「最初の10秒が勝負」と言われていて、冒頭で好印象を持ってもらうことが重要です。ですから、最初に写る板書の美しさにはこだわっています。あらかじめ書く内容や改行位置まで決めた板書案を準備し、板書する際は定規で距離を測りながら書いたり、行間の幅も決めています。

 

板書の字体は、実は塾講師の時に自分で改良しました。経験則ですが、角ばった字って、女の子の気持ちが離れてしまうんです。そこで、丸字っぽさを入れるために、意図的に字にカーブを増やしました。ただ、やりすぎると、今度は男の子や親御さんの気持ちが離れてしまう。どんな人にも見やすいちょうどいいバランスを心がけています。

 

──話し方で気を付けていることはありますか

 

話すペース、間の取り方ですね。今は再生スピードをユーザーが調整できるようになりましたが、動画配信を始めた当時はそういう機能はありませんでした。ですから、子供たちが聞きやすいペース、飽きさせない間の取り方はかなり意識していました。

 

話すペースは、基本的には学年が上がれば上がるほど早くします。これは個別指導塾での経験が生きています。当時は、小1・中3・高3を同じテーブルに並べて授業していました。高3にはバーッと要領よく説明した方がいいのですが、同じペースで小1に話すと相手はポカーンとなってしまいます。「わかった」と返事をしてくれても、実はわかっていない。そういう状態にならないよう気を付けています。

 

声のトーンや話し方のスキルは営業マン時代に培いました。当時は、営業先でのトークを録音して、あとで上司に特訓してもらったりしていましたから。動画配信を始めた当時も、映像を全部自分でチェックして、話し方を調整していましたね。

 

 

YouTubeでの勉強を否定しないであげてほしい

──子供が動画で勉強する際、親はどんなことに気をつけたらいいでしょうか

 

葉一さん:

特に小学生のうちは、自学が難しい子が多いですよね。

 

最初のうちは親御さんも一緒に見ていただくといいと思います。ママやパパが「一緒に勉強しようか」という姿勢でいた方が、絶対に子供はがんばれます。

 

まずは動画を使った勉強のサイクルを体感させてあげてください。

 

自分の授業では、最初にホワイトボードで問題を出し、その解説をしていきます。問題は無料でプリントアウトできるようになっていますから、プリントアウトした問題をまずお子さんにやらせて、「わからなかったところだけ解説聞いてごらん」、そして理解できたら、「あともう一回繰り返しでやってみよう」ともう1枚プリントを与えるといいでしょう。

 

この流れは、一般的な塾の授業と同じです。違うのは解説が動画になっているという点だけ。子供たちにとってさほどハードルはないはずです。

 

そうやってYouTubeを使った自学に慣れてしまえば、あとは放っておいてもやります、子どもたちは。

 

──どのぐらい親が一緒に見たら自学ができるようになりますか

 

葉一さん:

個人差もありますが、中学生であれば3、4回で大丈夫だと思います。小学生の間は、できれば毎回勉強の冒頭はついてあげていた方がいいですね。親御さんも仕事や家事があってなかなかそうはいかないでしょうが……。

 

あとは、お子さんがYouTubeで勉強しようとしているのを否定しないであげてほしいです。結構真剣に作ってますから…(笑)。動画は好きなときに好きなだけ自分のペースで勉強できるのが最大のメリット。こうした新しいツールを使いこなそうとする姿勢を是非応援してあげてください。

 

──無料でも質の高いコンテンツがあり、それを上手に活用している人たちがいることがわかりました。新しい学習ツールに親も慣れサポートする姿勢が大切ですね。次回は葉一さんが考える未来の学びのあり方、オンライン学習にかける想いについて伺います。

 

特集「オンライン学習」TOPへ戻る

取材・文/鷺島鈴香 撮影/河内彩