子どもが野菜を食べてくれない…。親なら誰もが直面するこの問題。

 

「野菜も食べないと大きくなれないよ」なんて口では言ってみるものの、そもそも自分がよくわかっていないものだから、そりゃ説得力もないわけで。今日も我が子はお皿の端にちょこんと野菜を残してく。

 

そもそも、野菜の栄養って…何!?

 

そんなギモンに切り込んだ回答をしてくれるのが35年間“八百屋のオヤジ”として野菜と向き合ってきた内田悟さん。

 

現在では、レストラン専門青果店「築地御厨(つきじみくりや)」から旬の野菜を届けつつ、定期的に開催する野菜塾などを通じて、野菜の選び方を提唱しています。

 

2記事目は、「子どもと野菜の課題」。

「子どもが野菜を食べない」という悩みをもつママに向けて、子どもと野菜の課題って一体どんなことなのか?を聞きました。「野菜嫌いの子どもを野菜好きにする方法」についても、お伺いしましたよ。

目次

まず意識してほしいのは「旬の野菜を選んで食べること」

次に質問してみたのは、「子どもと野菜の課題」についてです。子どもが野菜を食べないという悩みについて内田さんが教えてくれたのは、とてもシンプルなこと。

 

「『旬を食べる』、それにつきると思いますよ。『野菜の旬』ということを聞いたことがない人はいないと思います。みんな、気にしてることではあるのです。ただ、現代はモノや情報に溢れているので、どれを選んでいいか分からなくなっているだけです」

 

スーパーやコンビニにも野菜が並んでいますが、やはり旬を扱う八百屋さんなどで買ったほうがいいとか?

 

「そんなことはないです。肥料を使って育てられているいわゆる『慣行栽培』の野菜を選んだらダメということはありません。僕だって、スーパーで野菜を買いますから。ただ、旬のものを選んでみてほしい、それだけです」

 

スーパーにはいつでもいろんな野菜が並んでいるなかで、旬を意識するにはどうしたら?

 

簡単なことです。例えば、夏野菜は暑い季節に育っているから、ぶらさがってなることが多い。例えば、なす、キュウリ、ピーマンなどですね。反対に、冬に育つ野菜で、ぶらさがっているものはないでしょ。土の中に埋まっていることが多いはずです。それは、人間と一緒なんです。人間だって、夏の暑い日にコートは着ないでしょ。冬の寒い日に裸になる人はいないでしょ。野菜もそれと同じなんです」

 

一つひとつの野菜が、自然に育ったときにどういう姿であるのか。想像してみると分かりやすい。

旬の野菜を選んで何を作るか決めるといい

「スーパーで買い物をするときって、『今日は何を作ろうかな、何が食べたいかな』という視点で野菜を選びませんか?それが悪いわけではないのですが、旬を取り入れたメニューにしたい場合は、『旬の野菜を使ったら、どんなメニューができるかな』と考え方を逆転の発想にするといいですよ。旬の野菜をベースに食事をしていくと、体が旬のものを欲するという、食というものに対する感覚を養っていくことにもつながります。そういう感覚でいくと、1年を通じて最適な時期に一番いいものを吸収できる。野菜が体にとって、一番のサプリメントになっていくんです」

 

「例えば、30歳のママは、いままでに30回しか四季の移り変わりを感じていないですよね。意識してからは、数回ともいえます。でも、これから感じる四季の回数のほうが多いはずなんですよ。だから季節をいかに大切にするか、ということをちょっとやってみてほしい。また、スーパーで旬のものを選ぶ目が養ってきたら、そのなかでもどんな状態の野菜がいいかについて選べる目を養えるといいでしょう。スーパーの野菜は袋に入ってると手にとって見られないですが、野菜はその形で、いいものかどうかを物語っているからです」

 

野菜の選びかたも重要とのこと。詳しくは3記事目にて!

野菜嫌いの子どもを野菜好きにするには

私たちが一番知りたい質問を、ぶつけてみました。

 

「簡単です。お母さん自身が季節の旬を感じて、そのときに食べたいものを作ればいいんですよ。それは、『子どもに食べさせたいから』という目線で料理するのではなく、お母さん自身が『食べたい』と感じるものを作って、おいしく食べるということです。1年を通じて、お母さんがそのときの旬のおいしい野菜を食べていたら、自然と子どもは一緒に食べてくれるようになりますから…」

 

子どもに野菜を食べてもらうには、「体にいいから食べなさい」と、子どもに押し付けて食べさせることでは決してない。お母さんが旬の野菜を選び、「楽しく」「おいしく」、食べることが一番大切という。

 

「本当に、これにつきるんです。これが、僕が一番いいたいところ。『子どもが野菜を食べない…』って悩むんじゃなくて、それはお母さんが自分のために料理を作っていないからですよ。お母さんが“旬”を感じて、自分で季節をめぐって『この季節にこの料理が食べたい』と感じるようになってください。食卓に並ぶ野菜を見ながら『こんな季節がきたね』『春がきたね』『夏がきたね』『秋がきたね』『冬がきたね』…と、お子さんと一緒に季節を感じてください。そんな食卓って、素敵じゃないですか。お母さんが季節の野菜をおいしいと食べていれば、子どもにもそれが伝わるから。シンプルに『お母さんが食べたいものを作る』これでいいんです。そこに栄養価がどうだとか、肉や魚しか食べないから野菜を食べさせなきゃとか…。そんなことを思いすぎなくてもいいんですよ」

 

家族で食卓を囲んで季節を感じて、おいしく野菜を食べる。とても、シンプルなことです。

 

「子どもの胃袋はほんとにおいしいものを求めるから。ひとつのことに特化して追求したり、追い詰めないほうがいいです。『ピーマンが嫌い』?それは、旬じゃない時期に食べさせるから」

 

同じピーマンでも、冬と夏で味わいも栄養価が違う。旬を迎えたピーマンは、とてもおいしく、自分たちで化学肥料や農薬を排除し、栄養も一番吸収した状態になる。…そんな話も新鮮に聞こえます。

 

野菜嫌いの子に野菜を食べてもらうのに、“一番大切なこと”。それは、「お母さんが食べたいものを、作ること」。

 

「僕が本当に一番伝えたいのは、このことです」

野菜の「旬」によって調理法を変える!

では、いつを「野菜の旬」というのでしょうか。伺ってみました。

 

「野菜には、採れたときの前後の時期により、味わいが変わります。それは、『走り』『盛り』『名残』という言葉で表現されます。『走り』は、出始めの2〜3週間。出荷数が増えてピークを迎えた時期が『盛り』。その後の2〜3週間を『名残』と呼びます。野菜をおいしくいただくには、これらの3つの時期にあわせて調理法を変えてみるということです」

 

季節によっての調理法とは?

  • 「走り」…水分が多く繊維が柔らかく、みずみずしい。アクが強いのが特徴。
    繊維と並行に立てに包丁を入れるのが向いている。調理法は、短時間で「油で揚げる」のがオススメ。水分が多いので生で食べてもおいしい。

  • 「盛り」…一番の旬を迎える時期。どんな調理法でもおいしくいただける。

  • 「名残」…この時期に近づくほど水分が少なくなり、皮が張って繊維が硬くなりますが、うまみは凝縮される。
    表面が硬いため、輪切りにするのがコツ。繊維を断ち切ることで、柔らかく仕上がります。調理法は「茹でる」がオススメ。

 

 

次の記事では、「野菜の選び方」について、伺いました。

 

PROFILE 内田悟さん

1955年北海道生まれ。フランス料理店で修業中に野菜への関心を深め、26歳より23年間青果納品業に勤務。その後築地場内の仲卸店で有機無農薬野菜のコーナーを立ち上げたのち、2005年東京中央区にレストラン専門青果店『築地御厨』を創業。信頼できる青果店として評判を呼ぶ。2007年からは、一般消費者にもきちんと野菜と向き合ってほしいと、本業のかたわら、無料で「やさい塾」を開講。安全安心な野菜の選び方や扱い方を独自の視点でわかりやすく伝え、幅広い支持を得ている。野菜の目利きとしても、テレビ、雑誌などで活躍中。『間違いだらけの野菜選び(KADOKAWA)』、『子どもと大人のやさいの本 やさいのことがよくわかる、やさいの味方(芸文社)』など、著書多数。

取材・文/松崎愛香 撮影/斉藤純平 取材協力/築地御厨