◼️どうしたらお片付けを進んでやるの?
1.子どもにも分かりやすく分類する!
人形はここ、おままごとの食材はここと、物の種類ごとに収納の定位置を決めるのがセオリーです。ただし、子供の場合は、大人が考えるカテゴリー・ジャンル分けではないグルーピングをしていることが少なくありません。たとえば、「この人形はにんじんが好きだからいつも一緒にいる」など。なるべく子供目線で物の整理ができると、子供が把握しやすくなります。
また、収納ケースの外からでもしまったものがわかるように、ラベリングをするのもおすすめ。ただし、小さい子供の場合は、文字ではなく絵が書いてあるシールを貼り、視覚的にわかる工夫を施した方がいいですね。
2.具体的な指示を出す
「片付けなさい!」という指示自体が、子供はわからない場合もあります。 「ブロックは緑の箱に入れてね」「お人形は棚の上に並べて」など、具体的に何をどうすればいいのか教えてあげることで、子供はアクションを起こしやすくなります。
3.親が見本になる
子どもに言うばかりで、親が片付けられていなかったら子どもに示しがつきませんよね。 帰ったら玄関で靴を揃える・脱いだ靴下はすぐに洗濯かごへ入れる・ハサミを使ったら元の場所へ戻すなど、細かいことでも気を付けてみると、子どもにとってもそれが当たり前のことになっていきます。
4.一緒に片付ける
子供が遊んだおもちゃだからと、片付けを任せっぱなしにしていませんか?気持ちはわかりますが相手は子供、ひとりで取り組むのは億劫になってしまうものです。 「手伝うよ」と言って、できる限り一緒に片付けをすることで、子どもは安心し、やる気を引き出してあげることができるのです。 また、片付けながら「これはどこに片付けるんだったかな?教えてくれる?」と言って子どもに聞いてみると、「ここだよ!」と子どもが得意になって教えてくれて、意欲的にお片付けができるようになります。
5.ゲーム性を取り入れる
急いでいるときなどは特に「早くして!」と言ってしまいがちですが、「ママ競争ね、どっちが早くお片付けできるかな?」と言うと、自然に急いでくれるのでお片付けが早く終わります。
また、「ブロックはいくつあるかな?」と言って数えながら片付けてみたり、「どっちがたくさん箱に入れられるでしょうか?」と言って片付けてみたりすると、ただ片付けるだけより面白いので、“片付けることは楽しい”とプラスなイメージがつき、進んでお片付けをしてくれるようになるのです。
6.子どもが片付けやすい配置・収納にする
帰宅して服や靴下を脱いだらすぐに片付けられるようにカゴを置いておく、おもちゃの収納場所はいつも遊んでいるリビングに設置するなど、脱ぎっぱなしや出しっ放しを防げる工夫も大切。仕組み化をすることで、ママのストレスも軽減するはずです。