
お子さんの名前を決めることはこれからの一生を左右することにもなるので、じっくり考えて決めなければならないのです。ただ、名前決めは大切だからこそ、夫婦や親族の間で名前決めについて揉めてしまうこともあるのではないでしょうか?
今回は名前決めの際に揉めてしまった場合の対処法について紹介していきます。
名前決めで揉めるって本当?
誰もが一度は自分に赤ちゃんができたら、こんな名前にしたいと考えたことがあるのではないでしょうか?子供の理想の名前を誰しも一つは持っていることでしょう。
ただ、その理想の名前は夫婦で共通しているものではありません。自分は和風な名前がいいと思っていても、旦那さんは可愛らしい名前がいいと思っているかもしれません。そこに考え方の違いがあるからこそ、名前決めの際には揉めることが多いのです。
どのような理由で揉めるのか
名前を決めるときに実際にどのような理由が原因で揉めてしまうのかをまとめてみました。
- 誰ともかぶらないような名前がいい
- 親族が反対
名前決めで揉めてしまったときの対処法
お子さんの名前を決める際には、夫婦で揉める場合と親族で揉める場合があります。それぞれ場合分けして揉めたときの対処法を紹介していきます。
夫婦で揉めてしまった場合の対処法
- 漢字と読みで分ける
- 2人で子供にどのように育ってほしいか考える
例えばママさんが「優しい子に育ってほしい」と願っているなら「優」という字を使ったり、パパさんが「大きくすくすく育ってほしい」と願うなら「大」、「樹」という字を使ったりなど、2人で考えながらパズルのように組み立てていきましょう。
上記の例で名前を決めていくなら「優大」、「優樹」のような感じですね!
- 漢字を一つずつ出し合う
一人で考えるのではなく、お互いが好きな漢字を組み合わせることで穏便に決められることでしょう。
- 姓名判断を頼る
- 候補をいくつか考える
親族に反対されたときの対処法
意外と両親や親族にお子さんの名前を反対されることが多いです。そのような場合はどのように対応すればよいのでしょうか?
- 親族の意見も取り入れる
親族の意見を聞いた上でもやはり自分たちで考えた名前のほうが良いと思ったら、どうしてその名前にしたのかを親族に説明してあげましょう。名前の由来をしっかり伝えたら、親族もわかってくれることでしょう。
- 出生届を出してしまう
ただ、あとから揉めてしまうこともあるので、名前を由来をしっかり説明しておくことが大切です。
まとめ
今回はお子さんの名前決めで揉めてしまったときの対処法を紹介していきました。やはり大切なお子さんの名前ですから、どのような名前にしようか本当に迷ってしまいますよね、
自分では「○○がいい」と思っていても、旦那さんや親族に反対されてしまうこともあります。揉めて納得のいかない名前になってしまったら、後悔が残ってしまいますよね。
そのようにならないためにも、しっかりと2人で何度も話し合うことが大切です。対処法をいくつか紹介しましたので、ぜひ参考にしてくださいね!