2014年から約6年半母親の介護を経験した新田恵利さん。現在はその経験を活かし、淑徳大学で客員教授として教壇に立っています。自身の経験からいま伝えたいことは── 。(全5回中の4回)

ケンカをしても家出ができない母が泣いていた

新田恵利
淑徳大学で客員教授として教団に立つ

── 介護をしていると、出口が見えないトンネルのなかにいるような感覚に陥ることがあります。新田さんは2014年から約6年半お母さまの介護を経験されましたが、そうした不安を感じたことはあったのでしょうか? 

 

新田さん:もちろんありましたよ。介護は子育てと違って先が見えないので、「いったいいつまで続くのだろう…」と不安になったり、どんどん衰えていく親の姿を目の当たりにして、無性に寂しい気持ちになったり。心がすり減っていく感覚もわかります。でも、介護を始めて3~4年が経ったころ、母の介護は「やってあげている」ものでもなければ、「誰かにやらされている」ものでもない。これは「私が後悔しないためにやる介護なんだ」と感じたんです。

 

── なぜそう思われたのでしょう?

 

新田さん:17歳のときにおニャン子クラブの一員として芸能界にデビューしたのですが、その直後に父が急死したんですね。当時、思春期だったので、親孝行はおろか、父とふたりでゆっくり話をしたこともなく、「何もしてあげられなかった」という後悔が残りました。ですから、「もうこんな思いはしたくない。悔いが残らないように、母には精一杯の親孝行をしよう」と心に決めて生きてきました。

 

その思いが強すぎて、「母のために頑張らなくちゃ。一生懸命やらなくちゃ」と気負いすぎ、ちょっと苦しくなっていたのかもしれません。なぜ「自分が後悔しないための介護」という言葉が急に浮かんできたのか、正直、私にもわからないのですが。「やってあげている」「やらされている」と感じていたときよりも、介護に向き合うのがラクになりましたね。

 

── そうなのですね。ケンカはなくなるものですか?

 

新田さん:いえ、それでもやっぱりケンカになることはありますよ。何度も同じ話を繰り返されると、思わずイラっとして口調が強くなってしまうことも。でも、ある出来事によって、途中からできるだけケンカはしないようにしようと、心がけるようになりました

 

── なにかきっかけがあったのでしょうか?

 

新田さん:母が元気なころは、私とケンカをすると決まって家出をしていたんです。ただ、行くところは決まっていて、埼玉に住む親友のお家。「しばらく帰ってこないからね!」と啖呵をきって出ていくのですが、必ず1泊で帰ってくるので(笑)。母の親友の近所に住む姉に電話をして、「母がそっちにいったと思うからよろしく」と確認をしていました。

 

ですが、寝たきりで動けなくなってからは、ケンカをしても家を出ることができない。私と言い合いになった後、ベッドのなかで大粒の涙をこぼしながら歯を食いしばって、私と目を合わせないように横を向く母を見て「ああ、逃げ場がない母を追い詰めるなんて、なんてことをしたのだろう」と、胸が苦しくなったんです。そこからは、どんなに腹が立っても感情をぶつけることはしないようになりました。「あ、ケンカになりそうだな」と思ったら、母のそばをいったん離れて、2階のリビングに上がり、愛犬相手に「聞いて、クソババアがね」なんて愚痴っていましたね(笑)。

 

── 相談相手は、犬…?

 

新田さん:愛犬にもたくさん慰めてもらいましたが、だいたいは夫に愚痴ってましたね。ただ、最初のころは私の愚痴に対して、いちいち的確なアドバイスをしようとするので、余計にイラっとして「アドバイスなんて求めてない!ただただ聞いてほしいだけ」と伝えたら、わかってくれました。その後は、私が何を言っても否定せず「うんうん」と相づちを打ちながら聞いてくれ、「頑張ってる」と励ましてくれました。夫が寄り添ってくれたおかげで、すごく救われましたね。

 

介護中は、ネガティブなことを吐き出す場所を持っておくことがすごく大事です。家族や友達に話をしたり、日記に書いたり、なんでもいいと思います。高齢の親は感情が不安定になりがちですし、介護する側はそれに振り回されて疲弊してしまう。ですから、自分の感情を赤裸々に打ち明けられる人を見つけておくといいですよね。

 

── 共感します。ただ、重たい話になりますし、経験者でないと、なかなかわかってもらえない感覚もあるので、相談相手は選ばないといけないですね。

 

新田さん:一番いいのは、同じ介護仲間に話すことでしょうね。友達でもいいし、SNSのなかでもいい。私の場合は、たまたま同じころに幼馴染が介護仲間になったので、時間が空いたときにはふたりでランチをしていました。散々、愚痴を言い合った後は「よし!これでまた明日から親に優しくできるね!」と、お互いにスッキリした顔で「またね」とお別れして。適度に息抜きをしないと、気持ちがいき詰ってしまいますから。