「原発不明の硬膜外悪性腫瘍がん」で闘病しながらの子育てをする海野優子さん。出産当時はミルクをあげることもできない状況でした。その後、車いす生活になるとさらに小さな不便の連続でしたが、だからこそ気づかされた生き方があるといいます。(全3回中の3回)

「ミルクさえ自分であげられなかった」

出産直後の海野優子さんと娘のツーショット
出産直後の海野優子さんと娘のツーショット

── 妊娠と同時にステージ4のがんが発覚。産後も闘病生活を送った1年間は、娘さんを乳児院に預け、治療に専念されました。苦渋の選択だったと思います。

 

海野さん:夫は会社を経営していて多忙だったので、生まれたばかりの子どもをひとりで育てるのは難しいだろうと思っていたんです。どうすればいいのだろうと途方に暮れているときに、乳児院の存在を知りました。当時は、“生きるか死ぬか”の瀬戸際でしたから、ほかに選択肢はありませんでしたし、正直、それどころではなかったというのもあります。ただ、生まれたばかりの子どもと離れ離れになるのは、なによりつらいことでしたね。

 

── 一番つらかったのは、どんなときだったでしょうか?

 

海野さん:娘に会えるのは、平日わずか2時間程度。入院している間は会うことすらできません。生後間もないころはまだしも、成長とともにだんだん目で追ったり、反応するような時期になると、私のことをお母さんだと認識していないんですね。“しかたがない”とは思いつつ、やはり胸が苦しかったです。

 

娘が肺炎にかかったときも、自分の子なのにろくにお世話をしてあげられず、まるでお見舞いにいくような感じになってしまう。娘の成長をそばで見守れず、お母さんとしてすべきこと、やってあげたいことが、なにもできない。「私は母親なのに、なぜミルクをあげることすらできないんだろう」など、育児に関わるひとつひとつのことが、もどかしく感じました。

 

── お子さんへの思いが、治療に向き合うモチベーションにもなったのでしょうか。

 

海野さん:すごく大きかったですね。子どもや夫と一緒に家で過ごしたい、母親として娘の世話をしたい、胸に抱いて温もりを伝えたい。そうした気持ちが、つらい治療に立ち向かう原動力にもなりました。治療を始めて1年後、仕事に復帰するタイミングで娘が家に戻ってきて、家族3人で暮らせるようになりました。ですから、そこからが私の本当の子育て。初めてちゃんと“お母さん”になりました。乳児院の皆さんには、本当によくしていただき、感謝の気持ちでいっぱいです。

車いす生活「せがまれても抱っこさえできない」

── 現在、5歳になる娘さんは、「すいかちゃん」という珍しいお名前だそうですね。どんな思いが込められているのですか?

 

海野さん:「水花」と書いて、すいかと読みます。名前の由来は、果物のスイカです。治療のために病院に入院していたとき、食べる気力を失って食欲が落ちていた私をねぎらい、夫が大好物のスイカをいつも届けてくれました。病気の私を支えてくれたのが、スイカだったんですね。

 

── 素敵なストーリーがあったのですね。娘さんもそれを知っているのですか?

 

海野さん:娘には伝えました。彼女もスイカが大好きで、お友達に自己紹介するときも、「果物のスイカと一緒だよ!」と嬉しそうに話していますね。

 

海野優子さんの娘さん
娘のすいかちゃん。「ママのあしがなおりますように」と絵馬に祈願

── 腫瘍の影響で左下肢が動かなくなり、車いす生活をおくっていらっしゃいます。車いすでの育児は大変な場面も多いと思いますが、どんなときにそれを実感されますか?

 

海野さん:小さな不便は、それこそ山ほどあります。いまよりも幼い時期は、抱っこをせがむ娘の望みを叶えてあげられないことがジレンマでした。子どもを膝に乗せたり、抱っこをすると、重みで車いすがこげなくなってしまいますし、落としてしまうのも怖い。いまは「ママの車いすに寄っかかっていなさいね」と言えば、理解してくれる年齢になったので、だいぶラクになりました。

 

ほかにも、子どもがソファや車で寝落ちをしたときに抱っこをして運ぶことができませんから、いちいち起こして自分で歩かせないといけません。当然、泣きますけれど、しかたないと割りきっていますね。部屋のなかでも、おもちゃが床に落ちていると車いすが進めないから大変。そんなときは、夫が「おもちゃがあると、ママが進めないよ」と娘を怒って、一緒に片づけていますね。