介護レク「めっちゃ芸人と似ている」
── 介護職員初任者研修を取得した数年後に、高齢者に合わせたレクリエーションを提案する「レクリエーション介護士」の資格を取られたそうですね。
松本さん:
そうですね。より具体的に、介護と笑いのコラボを考えたときに、たどり着いたのがレクリエーション介護士だったんですよね。これを学んだときに「めっちゃ芸人と似てる!」と思ったんですよ。
まず最初に「アイスブレイク」というのがあるんですけども、僕らみたいな知らん人が来ると皆さん「誰この人?」って壁を作るじゃないですか。で、冷たいアイスのように固まってしまう。それを一度溶かしてから、一緒にレクリエーションしましょう、というのがアイスブレイクなんです。
これって、お笑いで言ったら“つかみ”なんですよ。若手のとき「どうもー」って出ていっても、名前もわからん、どんな人かもわからん。そのときに、たとえば、僕はちょっとぽっちゃりしてますけど「好きな食べ物がフルーツなんですよ。そんなに食べてないのに太ってるんですよ~」とか、見た目で情報を与えていくとか。あとは、出身地でボケたりという、パーソナルなことで笑いを取っていく。これがつかみなんです。
芸人ならではの自分を“下げる”アプローチ
── お笑いライブでよく目にしますよね。
松本さん:
はい。これを、介護に持ち込んだらどうなんか、と。そうしたら、どんどん自分たちらしい、芸人だからこそできるレクリエーション介護の形を作っていくことができました。
それまでは、介護のプロのアプローチでやっていたんです。でも、手遊びとか、脳トレをやっても、なかなか利用者さんが参加してくれなかった。
「なにがあかんかったんやろ」と思ったときに、僕らはけっこう早めに利用者さんに「これやってくださいね」って言ってたんですよね。利用者さんは、会社でも役職を経たような方や、子どもを育て上げて巣立たせた方とか、言うたら人生の大先輩じゃないですか。
その人らの前に、わけわからん芸人が出てきて「じゃあいきますよ、右手を挙げてください、はい、グー!」ってやっても、「バカにすな」やと思うんですよね。
── お二人にはバカにするつもりがなくても、そう思われてしまう、と。
松本さん:
そうです。座っている利用者さんに、立っている僕らが話しかけるだけでも、「先生と生徒」の立場になってしまう。目上の方に対してそれは失礼やなと思って。
そこで、芸人の“下げる”アプローチを使ったらどうかな、と。芸人って、自分の貧乏エピソードとか失敗談をしゃべることで「あほやなコイツ」って笑ってもらえるじゃないですか。笑ってくれる=受け入れてくれるってことなんですよね。
そこで、利用者さんが先生で、僕らが生徒という立場に逆転させたらどうか、と。考えたのが、まずその土地のことを質問するんですよ。利用者さんは、その土地のプロなので、教えてくれる。たとえば、どこ出身ですか?
── 神奈川県です。
松本さん:
地元で有名なお菓子とかあります?
── 鳩サブレ、とか?
松本さん:
そうなんですね~!鳩サブレっていくらぐらいするんですか?買って帰ろ~とか。
そこで親近感を持ってもらえるので「じゃあ僕ら、ちょっと考えてきたのがあるので、一緒にやりませんか?グーしてもらって良いですか?」といったら、みんなやってくれるようになったんです。
そのうちに、介護のプロの方々から「芸人さんの意見が聞きたい」「高齢者の心の開き方を講演してほしい」と吉本に問い合わせがくるようになって。僕らもそれは意外でした。