保育業務はまるで「ゴミ屋敷」

── 保育士の業務は時代とともに増えているのですか。

 

てぃ先生:
ここ数年ですと、コロナ禍で入口での検温やアルコール消毒、その結果を記入するなどこれまでになかった業務が増えました。感染症対策のために玄関の入室制限をかけた園も多くあり、そのぶん保護者対応に時間がかかります。

 

保育業界では、新しくすることは増えても、手放していく業務は少ないんです。表現は悪いのですが、保育園の業務は「ゴミ屋敷」のようにぐちゃぐちゃで。

 

たとえばデジタルでいいものも、すべて手書きでする風潮があります。今までと同じだと、安心感があって失敗が少ないのはわかりますけど、もうガラッと変えないと厳しい状況にきていると思います。行事のお知らせも、お便りも、デジタルでテンプレートを使用すればすぐ終わるのに、そうしない・できない園は多いです。

そういう労働環境が保育士の気持ちや時間の余裕を奪った結果、ギスギスしてきて人間関係も悪くなっていく、それに耐えられないということで人が辞めていく。最後のトリガーとして給料も安い。園によっては休憩が取れない、有給が取れない、極端な例では妊娠する順番が決まっているなんてニュースもありました。

 

── 辞める方も多く、保育士の人数が足りていないと常に言われています。

 

てぃ先生:
保育の質を上げましょう、もっと子どもひとりひとりに合った最善の保育をしましょうと自治体や国から言われて、園長や主任の先生はそれを現場の先生にやってもらおうとするのですが、そもそも子どもひとりひとりを見るんだったら、子どもに対する先生の数に無理があります。

 

0歳児は3人にひとり、1歳児は6人ひとり先生が配置されるのですが、自治体によって違いはあるものの、これでは怪我をさせないことで精一杯になるクラスも多いです。食事やおむつ替えなど最低限の生活のサポートした上で、ひとりひとりの興味関心にあった遊びを6人それぞれに見極めて提供していくのはどう考えても難しいです。

 

── なぜそのような人数配置になっているのですか。

 

てぃ先生:
いろんな理由がありますが、例えばひと昔前は一斉保育で、「はい、みんなで園庭に行くよ」、「みんなでお片づけして、ご飯だよ」と先生が言って全員が同じ活動をしていました。そこからそれる子どもを注意すればよかったので、まだなんとか回っていたと思います。

 

ところが今は自由保育という考え方で、ひとりひとりの興味関心に合わせてとなると1対6では無理があります。職員に求められていることに対して、人数も時間も圧倒的に足りていません。保護者からの要望も昔とは内容も量も変わっていますし。

 

── コロナ感染者の増加で保育園が閉園になり、子どもを預けられず働けない保護者が続出したことで、保育園を開けるべきかどうか議論になりました。てぃ先生はコロナ禍での保育園のあり方をどう考えていますか。

 

てぃ先生:
確かにいろんな意見がありました。感染への不安から、お休みしたい職員の方もいらっしゃいましたし、今よりさらに社会が混乱していた頃はそれも当然だとも思いました。

 

でも、僕個人の意見としては開けるべきだと思います。保育士というのはそういう職業で、平常時も緊急時も対応した方がいい仕事だと思っています。たとえば、感染者が多いので「病院を閉めます」と言ったらみなさん困るじゃないですか。保育園はそれと同じくらい、社会にとってとても大切な施設だと思っています。

「働けないと親がかわいそう」という感情的な問題ではありません。保育園が開いていないと働けない方がたくさん出てくるわけです。働けないというのは国として回らないし、働かないとお給料が出ないので生活していけない。それは僕たち保育士もそうです。最大限に安全面を配慮した上で社会の人たちが安心して働ける環境を誰かが用意しないといけないと思います。

それでも伝えたい保育士の魅力

── 保育士を取り巻く問題について伺ってきましたが、てぃ先生が考える保育士の魅力はなんですか。

 

てぃ先生:
子どもの成長を保護者と喜んだり分かち合ったりできるというのもありますが、僕は「ありがとう」と言われる仕事がすごく貴重なものだと思っています。おそらく多くの方が、今日職場で何回ありがとうと言われたか尋ねられたら、数えられるくらいか、もしかしたらゼロかもしれません。保育士は、保護者の方からも、子どもからも周りの先生からも必ず毎日ありがとうと言われます。

 

特別なことではなく、当たり前の業務をすることでこれだけ人から感謝される。「こうやって働けているのは先生たちがいるからです」と伝えてくださる保護者の方もいますし、みなさん言わなくても心の中ではそう思っていらっしゃると思うので、常に感謝されるという意味では、他にない職業なのではないかなと思っています。

 

東日本大震災で交通手段が使えなくなり、お迎えが遅れる方が続出したときに、保護者の方はボロボロ泣きながら、「先生ありがとうございます」と言って子どもを引き取りに来ました。先生たちは当たり前の仕事として、もちろん帰ることもなく夜中まで子どもたちを守っていました。命を預かっているということと、感謝の量だけ、そこをもっと反映させて待遇面や環境の改善を真剣に考えてほしいと思っています。

 

PROFILE てぃ先生

ちょっと笑えて、可愛らしい子どもの日常をつぶやいたTwitterが好評を博し、フォロワー数は55万人を超え、著書は累計60万部を突破。保育士として勤務する傍ら、その専門性を活かし、子育ての楽しさや子どもへの向き合い方などをメディアで発信。保育内容へのアドバイスを行う「顧問保育士」など、保育士の活躍分野を広げる取り組みにも積極的に参加している。

取材・文/内橋明日香 写真提供/てぃ先生、PIXTA