■担任に相談
いじめっ子に自分の子供がいじめられているとわかったら、まずは担任に相談しましょう。電話や手紙で相談する人もいますが、あまりおすすめしません。 状況を説明するには直接会って話すのが一番です。 保護者が学校に赴き、子供を交えて担任に相談してみましょう。 担任が事態を理解すればいじめっ子やいじめっ子の保護者と話をすることもできます。いじめっ子の保護者にいじめがあったと訴える場合、証拠が揃っているのが理想的です。 何も根拠がないのに自分の子供がいじめをしたと言われて納得できる親は少ないからです。 いじめっ子による暴力で体が傷ついているならその場所を見せる、持ち物を壊されてしまったなら壊された持ち物を持参するなどすれば相手も認めてトラブルになりにくいですよ。 いじめは学校の中で起こっているものですので学校で解決するのが望ましいです。先生も交えていじめっ子、いじめっ子の親と話をすれば相手側も冷静に話しができます。 担任にいじめっ子と自分の子供の両方の話を十分に聞いてもらって、学年主任、生活指導部の教師などと連携して学校全体でいじめに対応してもらうよう要望を出しましょう。 その結果いじめの事実が明らかになれば、いじめっ子には謝罪してもらい、いじめはいけないことだと理解してもらう必要があります。 そしていじめられた自分の子供については、子供の年齢や学業の進み具合、校風に合ったフォローをお願いしましょう。同時に再発防止策も検討してもらいます。
■それでも改善しないときは?
ところで、最近はいじめの事実を学校が認めず、そうしたことがニュースになったりしています。なぜ学校はいじめの事実を中々認めないことがあるのでしょうか? ひとつは学校が評判を気にするためだと考えられます。いじめの事実を親が真っ先に教育委員会に訴えるなどすると、学校側にいじめについて対処するよう教育委員会から指導が入ります。 いじめがあった学校という評判は、学校にとって受け入れがたいものです。ですから慌てた担任がいじめの事実を無かったことにし、対応しないというケースもゼロではないのです。 学校側はいじめがあったことを認めると、その周りに及ぼす影響は決して小さくないため、いじめは、誰かに打ち明ける前に十分に子供から話を聞き、確かないじめの証拠を把握しておく必要があります。 学校側が十分な対応をしていると思えず、もやもやした思いを抱えてしまうようであれば第三者に相談してみるのも手です。 子供が相談できるホットラインがあります。チャイルドライン、24時間いじめ相談ダイヤルなどが代表的な電話相談窓口です。 保護者向けの相談窓口には子供人権110番、インターネット人権相談などがあります。 いじめはデリケートな問題ですからなかなか認められずに苦しい思いをすることもありますが、第三者の客観的な意見を聞くことでいじめに立ち向かう勇気が持てるようになるかもしれません。 児童相談所もいじめについて詳しい第三者機関です。担任に相談する勇気が出ないという人は児童相談所の方に先に相談してもいいですね。 いじめについては弁護士に相談し依頼することも有効です。学校のいじめ問題に積極的に取り組んでいる弁護士もいます。 法律的なアドバイスを受けつついじめを解決させるようにできると心強いですよ。