192-1

これから先の時代は、「投資」とも上手に付き合っていかなければならない時代です。投資を行うということは、自分自身の資産と向き合うこともであります。少し難しいポイントも多いですが、一つ一つ確実に理解していきたいところです。 今回は、投資生活の第一歩を踏み出すために「特定口座」と「一般口座」の違いについて解説します。口座開設の段階で「?」と思ってしまったら、ぜひ確認してみてください。

■証券会社で口座開設する際に求められる選択

投資を行う際には、まずは証券会社で口座開設をする!という方も多いことでしょう。求められる内容を素直に入力していくと、やがてやってくるのが、 ・特定口座(源泉徴収あり)


・特定口座(源泉徴収なし)


・一般口座 という3つの選択肢から、自分の好きなものを選ぶというステップです。いったい何がどう違うの?と悩んでしまう投資初心者も多いのではないでしょうか。 どの口座を選択するのかによって、投資で利益が出た場合の税金の納め方について、違いが生まれてきます。まずは特定口座と一般口座の違いについて把握しましょう。 投資で利益が出た場合、売却益の20.315%【=所得税15.315%(※復興特別所得税を含む)+住民税5%】が課税されるという仕組みになっています。つまり投資信託の売買によって、10万円の利益が出た場合、その中の20,315円は納税しなければならないお金となります。 この納税は、投資家自身が行うべき「義務」なのですが、一年間の売買の履歴から自分自身が収める税金額を確定し、それを実際に申告するという行動は、非常に大きな手間になってしまいがちです。 このような手間を取り除くために生まれたのが「特定口座」です。口座開設時に「特定口座」を選択すれば、証券会社や銀行側が、利用者の取引状況を計算し、まとめた書類・年間取引報告書も作成してくれます。 特定口座には「源泉徴収あり」と「源泉徴収なし」の2種類が存在していますが、「源泉徴収あり」を選択すれば、納税するところまで、自動で行ってもらえるので、非常に楽ちんです。

■投資初心者には「特定口座」がオススメ

これから投資を始めよう!と思っているときには、投資に関するさまざまなハードルを、できるだけ低く設定しておくことがコツとなります。投資について興味を抱いていても、その先の納税となると……正直「ピンとこない」なんて方も多いのではないでしょうか。 とはいえ、投資によって儲けが出れば、当然「納税の義務」が発生します。「知らなかった」では済まないポイントなので、確実にこなしていくことが必要となります。 特定口座で、しかも源泉徴収ありを選択すれば、面倒な作業はほとんどカットできます。基本的に、確定申告を行う必要もなくなりますから、ストレスフリーで投資生活をスタートできます。 一方で「特定口座(源泉徴収あり)」にもデメリットは存在していて、それが「本来なら納税する義務がないはずなのに、税金を引かれてしまう可能性がある」ということです。 年収が一定金額以下の会社員で、給与以外に収入を得ていない場合、投資の利益が20万円以下であれば、確定申告をする必要はありません。そもそも納税する必要がないからです。 源泉徴収の場合は、この条件に当てはまる場合であっても、一律に納税の手続きを行ってしまいます。もしも自分が課税対象に当てはまらないのであれば、自分自身で「払い過ぎた税金を取り戻すための還付申告」を行う必要が出てきます。 なお、投資で得た利益が20万円以下であっても、住民税の申告・納付は必要であるということも頭に入れておきましょう。