177-1

子どもが保育園を卒園し、小学生になったとき、「下校後の過ごし方をどうしよう!?」と悩むママは少なくありません。いわゆる「小1の壁」の一つですが、こんなとき、ママたちの助けとなってくれるのが学童保育の存在ですよね。 とはいえ、大切な子どもが過ごす場所ですから、「とにかく預けられれば良い!」というわけにはいきません。学童保育ってどんな場所で、子どもはどんな風に過ごしているの? 学童に通い始める前で、不安を抱いているママや子どもに、そして学童選びで悩んでいる方向けに、学童情報をまとめます。

■学童保育とは?

学童保育とは、夫婦共働きで下校後の子どものお世話ができない場合に、子どものお世話をしてくれる施設のことを言います。 もともとは厚生労働省が所管している「放課後児童健全育成事業」なのですが、その下で、各自治体が独自の名前を設定しているケースがほとんどです。 単純に「学童」としているケースもあれば、「げんきクラブ」なんて親しみやすい名前で呼ばれているケースもあります。まずは自分が住んでいる地域の学童について、リサーチしてみましょう。 学童には、学童指導員が常在していて、そこで過ごす子どもたちをサポートしてくれています。

■学童保育での過ごし方のイメージ

子どもたちが学童で過ごすのは、主に学校終わりの放課後の時間です。それぞれの授業が終わったタイミングで、学童へと移動してきます。 学童が行われている場所は、それぞれで異なるもの。学校内に学童保育専用の教室が用意されているケースもあれば、近隣の公民館や児童館などを使用しているケースもあります。学校外で開所されている場合、学童に行く子どもだけを集めて、指導員が付き添って移動することも少なくありません。 では、学童に移動した子どもたちは、どのように過ごしているのでしょうか。学童では、以下のような時間がスケジュールに組み込まれています。 ・宿題タイム


・おやつタイム


・外遊びタイム


・室内遊びタイム 放課後に自宅で過ごすように、まず宿題をしておやつを食べ、その後に遊ぶ……なんて流れが一般的です。外遊びや室内遊びは、曜日によってできるメニューが決められているケースもあります。指導員の数が限られていますから、基本的にはまとまって過ごすことが基本となります。 また最近は、習い事的な要素を含めて、より充実した学童保育を行うところも増えてきています。ダンスや習字など、学童内でさまざまな経験ができる!ということで、人気を集めています。 学童に通っていれば、宿題は学童で済ませてくるというパターンも多いのですが、どこまでチェックしてくれるのかは、学童によっても差があります。「とにかく子どもがやってくるだけ」というところもあれば、「丸付けまで全てお任せ」というところもあり、このあたりは、先輩ママに聞いてみるのがオススメです。 また、学童から帰宅するときには、「時間になったら子どもだけで帰宅する」パターンもあれば、「保護者によるお迎えが必須」というパターンもあります。 帰宅時のお迎えが必要かどうか、何時まで利用できるのかという点については、保護者の仕事と関連性も深い問題ですから、事前にしっかりと確認しておきましょう。