幼い子どもを預ける場所といえば、保育園や幼稚園を思い浮かべる方も多いことでしょう。自身のライフスタイルや、子どもへの対応方法に合わせて、どちらか一方を選択する!というケースも少なくありませんでした。 この選択肢の中に、もう一つ増えたのが「認定こども園」です。「なんとなく聞いたことはある」「通っていた保育園が認定こども園になった!」なんて方も多いかもしれませんが、具体的にどのような施設なのか、ご存知ですか? 認定こども園の特徴と共に、これまでの保育園や幼稚園との違いについて解説します。
■認定こども園とは?
これまで、子どもの預け先として機能してきた保育園と幼稚園。どちらも幼い子どもが共同で社会生活を送る場所ですが、その目的は大きく異なっているということをご存知ですか? 保育園が対象としているのは、「保育に欠ける乳児や幼児」で、その管轄は厚生労働省です。児童福祉法に基づいて運営が行われています。保育園に入園させようと思った場合に、親の就労状況などが厳しくチェックされているのは、本当に保育に欠ける状態なのかどうかを見極めるため、というわけです。 一方で幼稚園が対象としているのは、「満3歳から小学校就学の始期に達するまでの幼児」で、その管轄は文部科学省となっています。学校教育法に基づいて運営が行われており、小学校入学前までの教育施設として扱われています。 「生活」を重視する保育園と、「教育」を重視する幼稚園。その目的が異なることから、これまでは全く異なる施設として扱われてきました。しかし子どもが健やかに成長していくためには、保育園が持つ要素も幼稚園が持つ要素も、両方が重要な意味を果たしています。 共働き家庭が増えた今、待機児童問題で保育園に入所できず、幼稚園ではお迎え時間までに間に合わないようなケースも増えています。また子どもを預けて働きたいと思っていても、まず仕事を見つけなければ保育園を利用できない、なんて矛盾も生じてしまいます。 より現代の子育て世帯のニーズに応えられる体制を整えるため、新たに生まれたのが認定こども園です。保育園と幼稚園、両者の垣根を越えて「良いところどり」ができる施設として注目されていて、子どもの保育と教育の両立を目指せるのです。
■認定こども園の4つの種類
認定こども園は、その実態に応じて4つの種類に分類されています。 ・幼保連携型
・幼稚園型
・保育所型
・地方裁量型 保育園と幼稚園の両方の機能を持ち、単一の施設内で子どもが過ごすスタイルを幼保連携型と言います。これまで公立・私立の認可幼稚園としてその役割を果たしてきた園が、新たに「保育園的な機能」を備えて、認定こども園となるケースも存在しています。このパターンを幼稚園型と言います。 反対に、認可保育所から幼稚園的な機能を持たせ、より幅広い子どもを受け入れられるようにしたのが保育所型です。子どもと社会の結びつきについては、地方ごとにその実態が大きく異なるケースも多いもの。こうした実情に合わせて、臨機応変に対応できるよう、認可外施設が認定こども園としての役割を果たすケースもあり、こちらを地方裁量型と言います。 一言で「認定こども園」と言っても、その施設がどのような側面を得意としているのかは、施設によって異なるという実情があります。どのタイプなのかを事前に確かめておくことで、その施設が得意としていることについても、把握できるのではないでしょうか。