
日本には様々な慣習がありますよね。歓送迎会が行われる時期によく聞く「寸志」もそのひとつ。しかし「寸志を持っていくか」の判断は難しいようで、しばしば議論が巻き起こっています。一体どんな意見が上がっているのか見ていきましょう。
送別会の主役なのに「寸志」を渡すのはおかしい?
もうすぐ会社を退職する女性は、「来週会社が送別会を開いてくれます。そのことを夫に話すと『じゃあ寸志を包まなきゃ』と封筒を買ってきました。でも送られる側である私は、寸志を包むべきなのでしょうか?」と疑問を投げかけていました。
お悩みの声を受けてネット上では様々な声が続出。最も多く見られたのは「送別会の主役は寸志を持って行かなくてもいい」という意見です。「会社の慣習にもよるけど、基本的にはナシ。持ってこられても、申し訳なくて受け取れないよ」「空気を読まなきゃいけないのが面倒ですよね。送別会の主役なら、普通は包まなくていいはずですよ」などのコメントが。
しかし気をつけるポイントは慣習以外にもあるようで、「『幹部』など、ある程度高い役職についていた場合は包むべき」という人も少なくありません。
一方「お金ではなく“もの”を贈る」との意見も多く見られます。「『皆さんで使ってください』と、ボールペンを大量に渡した」「菓子折りを渡すだけでいいかも」「社内で役立つ便利グッズを贈りました」などの声が。