少子高齢化に伴い、親の遺品整理をしたいが、人手も時間もないことが問題になっています。
親世代の遺品整理は、私たち子世代にとって、いつかは向き合わなければならない問題です。
その時がきたら、慌てず、感謝の気持ちを込めて対応できるよう準備をしておきませんか?
今回は遺品整理の時期と方法について、ご紹介したいと思います。
<1.遺品整理って結構大変!>
遺品整理とは?と聞かれても、実家の家を片付けて、形見分けをするといったぼんやりとしたイメージしか思い浮かばない方が多いと思います。
確かにそれも「遺品整理」には入りますが、いざ、自分が遺品整理をする段になると、思っていたよりもかなり大変であることに、みなさん気づかれるようです。
もちろん、故人の死後すぐは、大切な人を失った悲しみで、何も考えることができないとは思います。
しかし、葬儀の忙しさに取り紛れて悲しむ暇がなかったという話があるように、人が亡くなると、遺族はすぐに手続きごとに追われます。
役所への届け出、そして同時に遺品の整理です。
遺品は、ざっくりと「遺産」と「遺品」にわけることができます。
「遺産」は、土地や建物、有価証券、貯金など、換金可能なもの。
「遺品」は、それ以外のもの(例えば個人の衣服や写真など)。
遺産はその資産価値を調べ、換金できるものは換金し、名義変更するものは変更し、速やかに相続人に分配する必要があります。
遺産はお金にからむところですから、多少もめても仕方ないとして、故人の写真や服なんて、それほど価値はないし、もめることもないのでは?
と思うかもしれません。
大抵のお家はそうだと思います。
しかし、例えば貴金属は、遺産なのか、遺品なのか、どちらだと思いますか?
遺産なら速やかに換金して、相続人に分配する必要がありますが、故人が大切に身に着けていた貴金属を遺品として受け継ぎたい、と思う人もいるかも知れません。 このように、遺産と遺品を分ける作業さえ、いろいろと大変なのです。
また、故人の家が賃貸の場合、退去をしない限り、無人の家であっても毎月の家賃が発生します。
それが嫌なら、次の家賃が発生する前に処分するものは処分し、引き取るものは引き取って、部屋を明け渡さなくてはならないのです。