子どもにとって、楽しく夢中になれる趣味の一つが「ゲーム」です。魅力的なゲームが数多くあふれている今、その世界にどっぷりとハマってしまう子どもも増えていますよね。 親としては、「ゲームもいいけれど、ほかのことにも目を向けてほしい!」というのが、本音です。ゲームにハマりすぎる子どもに、程よい距離感を教えるためのコツを紹介します。 ■悪いのは「ゲームをすること」ではない 子どもがゲームばかりしていることで悩んでいるパパ・ママにとっては、「こんなゲーム機さえなければ……」というのが、本音なのかもしれませんね。 確かに自宅にゲーム機がなければ、毎日何時間もゲームをすることはできません。 しかしすでに入手してしまっている以上、これは「たられば」の話となります。また親が子どもにゲーム機を買い与えなくても、子どもが友だちの家で夢中になったり、スマートフォンなどでゲームにハマってしまったりする可能性もあるでしょう。「ゲーム機がなくなったからといって、問題が解決するわけではない」ということを、まずは頭に入れておきましょう。 そして、こちらも誤解しやすいポイントなのですが、決して「ゲームをする」という行為自体が悪いわけではないのです。 ゲームを通じて達成感を味わう子どももいれば、友人同士のコミュニケーションツールとして活用している子どももいます。ゲームは、大人にとっても魅力的な趣味の一つであり、「夢中になれることが何もない」よりも、「ゲームに夢中になっている」方がずっと良いのです。 では、いったい何が問題なのかというと、「ゲームをやりたい気持ちを抑えられずに、けじめをつけられないこと」です。 ・宿題もせずに、一日中ゲームばかりやっている

 

 

・ゲームをしたいがために、親に対してうそをつく

 

 

・ごはんや睡眠時間を削って、ゲームを没頭している こうした状況に心当たりがある場合は、注意する必要があります。「自分のやるべきこと」よりも「やりたいこと」を優先させることが習慣化すれば、子どもの自制心や感情コントロール力は育っていきません。またもちろん、生活習慣の乱れから、学力低下につながる可能性も高まってしまうでしょう。 ■「けじめをつけること」の大切さを教えよう! ゲームばかりに夢中になる子どもに対して、親が教えなければならないのは、「ルールを守って楽しむこと」です。子どもの自由時間にゲームをするのは、子どもの自由です。しかし、「ゲーム以外にやるべきこと」をこなすためには、ルールを守る必要があります。 まずは親子で、「現在のゲーム習慣」について、話し合ってみてください。その上で、親子が納得できるルールを設定します。 大切なのは、「ルールを守れなかったときの対応」について、事前にしっかりと決めておくということです。子どもを納得させるためには、親の覚悟が求められます。 「もし約束を守れなかったら、ゲームを捨てる」と伝えるのも良いでしょう。 もったいないと思われるかもしれませんが、子どもがルールを守れなかったときには、心を鬼にして事前に伝えた言葉を実践してください。こうすることで、子どもには親の本気度が伝わるはずです。 もしもここで、親が覚悟を見せられなければ、「やっぱりパパとママは、許してくれる」と甘くなってしまう可能性も高いです。「約束したら、それを守る」という姿勢を、しっかりと見せましょう。