
■メタボ解消法その①大きな目標をたてない
体重が増えてきている場合、見て見ぬ振りはNG。特に、結婚した当初より、10キロ20キロ太った場合は要注意です。 しかし、増えるのは簡単でも、痩せるのはそう簡単ではありません。 不規則な生活や加齢で代謝が落ちているので、昔のように極端な減量やダイエットでは逆に健康に支障をきたしてしまいます。短期間で無理に体重を落とそうとせず、長い目でコツコツと体重を落とすことが大切です。 絶食や激しい運動で体重を落とそうとするのではなく、まずは食事制限や運動などで、まずは2~3キロ落とすことを目標に設定しましょう。それを 数ヶ月かけて繰り返すことによって、健康的な体型に戻って行くはずです。
■メタボ解消法その②外食ランチをお弁当に代える

■メタボ解消法その③メニューを見直す
夫や子供の好物ばかり作っていたら、毎日高カロリーなメニューばかりになっていた…なんて方もいらっしゃるのではないでしょうか。「手料理が美味しすぎてつい食べ過ぎてしまう」なんて主婦冥利に尽きる言葉ですが、メタボになってしまうのは考えものです。 また、家計を優先して、栄養バランスを二の次に食材を購入していると、いつの間にか毎晩のようにメインのおかずが「お肉」になってしまう危険性も。 夫のメタボ対策を意識するなら、一日の栄養バランスとカロリーを考え、メニューを決めるようにすることも大切かも知れません。 揚げ物や炒め物はカロリーが高いですが、男性が好きなメニューでもあります。とはいえメタボ解消のためには、揚げ物はなるべく控えた方がいいとされています。 それでも、夫は揚げ物が大好きで……。という場合は、調理方法に工夫をしてみると良いでしょう。 揚げ物はパン粉をつけてオーブンで焼くと、まるでサクサクの揚げ物のように仕上がりに。炒め物は油を使用せず、お肉から出てきた余分な脂をこまめに拭き取るようにすると、カロリーを抑えることができます。 無理に食事の量を減らすと夫の精神的な負担も大きくなり、リバウンドしてしまう危険性も…。野菜の量を増やす、白米の代わりになるものを増やすなど、工夫していきましょう。
■メタボ解消法その④食べ順を考える
好きなおかずから食べる傾向がある場合、食べる順番を変えてもらうようにアドバイスしてみるのも良いでしょう。 血糖値が急激に上がると脂肪がつきやすくなるため、最初はサラダなどの野菜を摂取し、その次に汁物、次にお肉や魚、最後にご飯を食べるように変えるのもメタボ解消法の1つです。 野菜から摂取すると血糖値がゆるやかに上がり、糖質を脂肪に変えるのを防いでくれます。また、野菜や汁物でお腹が膨れるので、食べ過ぎの予防にもつながります。■メタボ解消法その⑤続かない運動はしない
