家計簿はきちんとつけているでしょうか。きちんとつけている人はずっとつけていると思います。ですが、一度はつけてみようとしたけれど、うまく生かせなかったり、面倒くさくなったりしてやめてしまったという人も多いのではないでしょうか。 家計簿をつける意味がわからないという人もいるかもしれませんが、家計簿は節約を行う上でとても大切になるのです。どうすれば家計簿をうまくつけられるようになるのでしょうか。
■家計簿をつける意味
まず、家計簿というのはその家庭での収入と支出を記録した帳簿のことです。その月に収入がいくらあって、何にいくら使ったかを記録するものです。 ですから、家計簿を見れば、その月は収入の範囲で生活できたのかどうかが一目でわかるようになります。これがお金の流れで、キャッシュフローといいます。 家計簿のつけかたは様々ですが、月単位でつけると管理しやすくなります。週給であれば週単位にするといったように、収入のタイミングに合わせるのがよいでしょう。 その月の収入に対して支出が多ければ、預貯金を切り崩すことになりますし、支出が少なければ、その残高が預貯金ができるということになります。 確実に預貯金をする場合は、収入があればすぐに預貯金として計上し、支出の扱いにしておくといいでしょう。 ですから、家計簿をつけることでキャッシュフローが把握できることになります。そのキャッシュフローが把握できることで、支出の中の見直しができるようになるということです。 無駄遣いがあれば、どれだけ無駄遣いをしているかというのを把握できるので、無駄遣いをやめるきっかけにもなるのではないでしょうか。
■家計簿で家計の無駄をなくす
家計簿をつけることで、毎月何にいくら使っているのかが分かります。その中で節約をしようと考えているのであれば、まず固定費の見直しが大切です。 固定費であれば、節約ができれば毎月のことなので、年単位で考えればかなり大きな金額になってきます。 まずは住居費を考えて見ましょう。住宅ローンの毎月の返済があるのであれば、借り換えも検討してみましょう。 良いタイミングで借り換えができれば、かなり節約ができることになります。賃貸であれば、引越しを考えてみてもいいかもしれません。 また、スマホなどは、キャリアを変えることで通信費を抑えることもできますよね。もちろん、保険に関しても同じような補償内容で毎月の保険料を抑えることも可能ですから、みなおしも考えましょう。 このように節約可能な箇所は多くあるのですが、家計簿をつけることによって具体的な金額として把握できるので、いろいろと考え直しやすくなるのです。