節分の食習慣として根づいてから、十数年が経過した“恵方巻”。株式会社Mizkanが、「節分における恵方巻の喫食実態について調査」を実施しました。その結果、恵方巻の認知率や喫食率などが明らかになったのでご紹介しましょう。

 

「恵方巻を節分に食べる」風習の認知度は?


2014年に89.7%を記録した「恵方巻を節分に食べる」という風習の認知度は、今回の調査でも84.2%と依然高い数値を記録。この結果は「年越しにそばを食べる」や「お正月におせちを食べる」に次ぐ数字で、「土用の丑の日にうなぎを食べる」よりも広く知られていることがわかりました。

 

「2018年の恵方巻の喫食率」は61.1%で平年並みとなり、ひと時の流行で終わらず普及していることがうかがえます。また風習の発祥地とされる近畿・中国・四国エリアでの喫食率は7割近くで、他エリアよりも高い結果に。

 

「恵方巻を食べた理由」は、東日本・西日本エリア共に「年中行事だから」との回答が1位を獲得しています。2位にランクインした「無病息災のご利益があるから」という理由で食べているのは、東日本で32.0%、西日本で40.4%でした。

 

「食べた恵方巻の種類」では、57.0%を獲得した「海鮮巻」が1番人気に。かんぴょう、椎茸、玉子焼きなどが入った「和風海苔巻」の順位を初めて抜きました。そのほか「サラダ巻」の割合も増えており、恵方巻の種類も多様になっていることがわかります。

 

喫食シーンについては、以前の調査よりも「一人で食べた」割合が6.5ポイント減少。一方「配偶者」や「子ども」など、家族と一緒に食べた人の割合が増加しました。2019年は節分が日曜日のため、家族で食べる人の割合がさらに増えるかもしれません。