子どもの睡眠時間は月齢や年齢によってどんどん変化したり、個人差がとても大きいもの。成長して体力がついてくる頃には、保育園でた〜っぷりお昼寝すると夜なかなか寝つかなかったり。とはいえ働くママにとって、子どもの睡眠は生活リズムを左右する〝死活問題〟です。この微妙な時期を、どうやって乗り切ったのでしょうか?

保育園のお昼寝の影響!?夜寝つかない子どもの実態と対策

睡眠時間が短いタイプで苦労した(笑子さん/35/司書)

うちの子はもともと、あまり寝ないタイプでした。210か月をすぎた頃から昼寝をすると夜の寝つきが悪くなっていたので、昼寝はほとんどさせず、夜8時には寝かせるようにしていました。

 

3歳になって保育園に通い始めたのですが、そこではお昼を食べてからおやつまで、たっぷり3時間もの昼寝タイムが…就寝時間は昼寝したぶん後送りになり、夜11時になってしまいました。

shutterstock_371042258

担任の先生に「夜の就寝が遅くなるので、昼寝を短めにしてほしい」と訴えてみたのですが、「他の子が寝ているので、騒がれては困る」ということをやんわりと言われるだけ。なのに連絡帳の就寝時間の欄に「23:00」と書くと、「早寝早起きを心がけましょう」なんて指導され…仕方なく「22:00」と嘘を書いたりしていました()

 

そうこうしているうちに年中さんになり、お昼寝がなくなると、就寝時間は夜8時に戻りました。夕飯の途中で寝落ちしちゃうこともありますが、夜なかなか寝つかないことを思うと、ずっとマシです。

子どもに合わせて生活スタイルを変えた(このみさん/36/デザイナー)

私も夫も部屋が暗くないと眠れないので、寝室はいつも真っ暗にしています。2歳半の娘も暗闇に数分いると、条件反射で寝てしまいます。でも最近、朝の4時や5時など、ものすごく早い時間に起きるようになってしまったんです。

shutterstock_555192658

小さいときから、昼間に爆睡してしまうと朝早く起きることがあったので、保育園での様子を聞いてみるたんです。すると「お昼寝時間は2時間半から3時間、基本的にはその子が起きるまで寝かせている」そうで、しかもご丁寧に「お部屋を暗くしている」ので、娘は思う存分爆睡してしまっているようでした(笑)。

 

保育園には保育園の方針がありますし、娘に「起きるな」というのも無理な話。そこで私も早起きの「朝活スタイル」に変えてみました。娘と一緒に夜9時に寝るかわりに、朝は早起きして、前の晩の夕食の片づけや掃除をします。この生活スタイルが気に入って、今ではすっかり朝型人間になってしまいました。

希望者は起こしてくれるよう対応(華子さん/38/研究所職員)

息子は4歳になったころから、熟睡ができなくなりました。寝つきが悪かったり、夜中や早朝に目覚めてしまったりと睡眠リズムが整わず、そのため息子も不機嫌に。

 

ママ友になにげなく相談すると、「うちもそうなの!」と…他のママにも聞いてみると「うちも!」という声が多数ありました。みんなで話し合ったところ、「お昼寝の時間が長すぎるのでは?」ということになり、保護者会で先生に聞いてみることにしたんです。

 

すると、「園での昼寝は無理に起こさない」方針なので、子どもによっては3時間を超えることもあるんだとか。また園は建て替えたばかりで防音もしっかりしているので、起きた子からそっと室外に出て遊んでいても騒がしくて起きる、ということはないんだそうで。

shutterstock_1245688909

とはいえ、このままでは生活に支障が出ます。何度か話し合いが行われ「希望者は起こす声かけをする」ということにしてもらいました。うちの子は2時間で起こしてくれるようお願いした結果、夜もしっかり寝るようになりました。

保育園と連携を取りながらベストな選択を

お昼寝に対する保育園の方針はさまざま、また先生たちはお昼寝タイムに連絡帳の記入をしたなどの仕事もあり、変更や個別の対応は難しいのが現状のよう。よほどの支障が出ない限り、しばらくの間は焦らずに「少しくらい夜更かししてもいいや」くらいの大らかさで見守ってあげてもいいのかもしれませんね。

 

ライター:矢島みさえ