■ママであることはデメリットなのか?
ワーママとして働いていることで、同僚や上司から色々なハラスメントを受けたというママはたくさんいます。ちゃんと評価し受け入れてくれる職場も増えているものの、中にはまだまだ無理解な人も多いよう。特に正社員として働いていると、「フルタイムで働けないくせに」という目で見られてしまうこともしばしばあります。 会社に勤める上で、ママであることはデメリットであるといわれることが多いですよね。 もちろん、独身もしくは既婚者でもこどもがいない女性と比べれば、こどもがいる分お仕事に費やせる時間やリソースが限られてしまうのは当然のことです。働き方に制限ができてしまうのも残念ながら事実ではあります。 時短勤務の制度を利用したり、残業はあまりできなかったりといった働き方が、周囲に影響を与える面はあるのかもしれません。こどもを置いて家を空けるわけにはいかないために、出張が難しいのも上司からしたら仕事を頼みにくい要素のひとつです。特に泊まりがけの出張などはほぼ確実に無理ですから当然他の人にお願いせざるを得ず、職場全体に負担がかかってしまうことも。 加えて、こどもの体調不良などによる急なお休みや早退、遅刻等が多いのもワーママのネック。こどもがいない人なら自分自身の体調管理に気を付けていれば事足りますが、小さなこどもを持つママはそういうわけにもいきません。 こどもは大人よりずっと体が弱く免疫力も低いですから、簡単なことで体調を崩しがちです。動き回って遊ぶのが好きなやんちゃな子であれば、怪我をしてしまうリスクだって大きいですよね。そういった事情により、ママはどうしても他の人より急に仕事に穴をあける可能性が高くなってしまいます。 こういった点を踏まえると、ママとして働く女性を雇用することについてはデメリットがとても大きいと感じてしまうのも無理はないですよね。 ただその一方で、ママであっても働き方次第は大事な戦力になることもまた事実です。ワーママの持つ強みやメリットにも目を向けてみましょう。
■ママという立場を活かしたメリット
どんなことにもメリットとデメリット、両方の側面があります。ママとして働くことについても、もちろんデメリットもありますが、メリットもちゃんとあるんです。 ワーママの強みは、なんといっても「こどものいるママだからこその視点を持っている」ということです。こればかりは、どんなに仕事ができる人でも実際にこどもを育てたことがなければ身につかないもの。ママはこの視点を自然と持っていることを大きな強みにしていきましょう! 例えばこどものいる主婦層やこども向けの商品を開発している企業であれば、こういったママならではの視点はとても重要です。ママの持つ感性や独自の意見は、企業側から見ればとても価値のあるもの。こどものいない社員たちでは気が付けなかった部分についても指摘してくれるはず、と期待してもらえます。 また、ママとしての働き方も場合によっては社内の状況を改善するきっかけになることがあります。 まだこどものいない若い女性であっても、「今自分が勤めている会社は、結婚や出産を経てもちゃんと働き続けられるところだろうか」という漠然とした不安は持っているものです。 実際にママが働いている職場なら、周囲の女性たちも「ママになってからもちゃんと働ける会社なんだ」と実感できますし、社外へのアピールにもなります。 ママでも安心して働ける会社だとアピールできれば新たな女性社員の獲得にも好影響。そういったロールモデルとしての役割は、当然ママにしかこなせませんよね。そういった意味でも、ワーママを必要としている会社は多いです。
純粋に、残業しないで済むよう一生懸命タスクをこなすママの姿に周囲が良い影響を受けるというメリットもあります。時間に対する意識が高い分、他の社員のカンフル剤となってくれるんですね。
■面接では等身大の自分をアピール、ただし努力は忘れずに
デメリットばかりを見ていると、ママであることは不利な要素でしかないように思えてしまいます。ですが実際にはメリット・デメリットの双方を持つ情報であるのが事実。 面接の際には「こどものいるママ」として見られるのは確実ですが、性別等と同じようなものとしてマイナスに捉えすぎないようにしましょう。 面接で気を付けたいのは、無理をせずあくまで等身大の自分をアピールしていくということ。ついつい背伸びをしてしまいたくなりますが、入社後のトラブルの元になりますのでよく見せようとしすぎないよう注意が必要です。 ワーママの最大のネックである勤務時間の制限や急な欠勤等については、緊急時には避けられないことではあるが対応するために努力や準備は怠っていないということをアピールしておきたいところ。 家族の協力は期待できるかどうか、こどもの年齢や性格、夫も仕事に理解があるか……などなど、ママとして働く環境を自分でも整えていることをきちんと伝えられればオーケー。 加えて、繁忙期等どうしても仕方ないときについてはある程度の残業も受け入れられるようにしておくと会社側も採用しやすいと考えてくれるはずです。