shinshun_05

特集「今さら聞けないお正月マナー」第5回目は、2019年に特に覚えておきたい、子どもと楽しめる行事をご紹介します。

 

<ひとつ前に戻る> 日本人なら知ってるでしょ!?お正月の遊び10選にまつわるトリビアわかる!?

 

節分(2月3日/立春の前日)

もともと節分には「季節の分かれ目」という意味があります。ですから、本来は立春、立夏、立秋、立冬の前日のことをいい、年に4回あります。しかし、室町時代あたりからは立春の前日だけをさすようになりました。旧暦では1年が春から始まるため、立春はお正月と同じくらい大事な日と考えられていたからです。

Q:節分に豆をまくのは、鬼に扮したパパに思いっきり豆をぶつけることでママのストレスを発散するため?

shinshun_batsu

「鬼は外〜、福は内〜」と言って豆をまくのは、悪いことを引き起こす邪気や冬の寒気の象徴である鬼を追い払うためです。昔の人は、災害や病など人の力ではどうにもならないことは鬼のしわざと考えていました。特に季節の分かれ目には邪気が入りやすいとされていたため、節分に鬼を追い払うようになったのです。

 

ではなぜ豆で鬼を追い払うことができるのでしょうか。それは、豆には霊力が宿ると考えられていたからです。豆を魔物の目(魔目=まめ)にぶつけることで魔を滅する(魔滅=まめ)ことができるとされたのです。鬼が弱いのではなく、豆が強いのです。

Q:豆まきに使う豆はなんでもOK?

shinshun_batsu

豆なら何でもいいというわけではありません。豆まきに使う豆は、炒った大豆でなければなりません。拾い忘れた大豆から芽が出てしまうと縁起が悪いとされ、「炒る」は「射る」にも通じるからです。炒った大豆は「福豆」といいます。福豆は豆まきをするまで、神様の力が宿るように、枡に入れるか、白い紙を敷いて、神棚や目線より高いところにお供えしておくとよいでしょう。

 

なお、北海道などの雪国や落花生の産地では、大豆ではなく落花生をまくところもあります。

 

[一般的な豆まきの仕方]

①窓を開けて「鬼は外〜!」と外へ向かって豆をまきます ②鬼が戻ってこないよう窓を閉めてから「福は内〜!」と室内にまきます。奥の部屋から順番に、最後は玄関までまきます。 ③豆まきが済んだら1年の無病息災を祈りながら自分の年齢よりも1つ多く豆を食べましょう。これを「年とり豆」と呼びます。 鬼は真夜中にやってくるので、夜の方が効果的です。できるだけ家族全員でやりましょう。