180-1

子供が生まれると、それまでお互いに呼び合っていた呼び方が変わることも少なくありません。それまでお互いの名前で呼び合っていたのが、子供が生まれるとパパとママに変わったという家庭も多いのではないでしょうか。 実際にどのように変化し、何故そうなったのかを紹介していきます。

■ずっと名前で呼ばれている

最も多いのがこのケースで、付き合っているころから名前で呼ばれていて、その呼び方がそのままというものです。 これが結婚するときの「約束」だっだ。というケースもあるようです。というのも「パパ・ママ」や「お父さん・お母さん」に変わってしまうと、トキメキがなくなってしまうといった意見があります。 子供にいうときは「パパ・ママ」や「お父さん・お母さん」というように使い分けているといったケースが多いようです。 実際に子供の前でお互いの名前で呼んでもいいのですが、どうしても子供が真似をしてしまうといったことがあります。それを避けるために、子供に言う時とお互いに呼び合う時では、使い分けているといったことのようです。 呼び方が変わらないにしてもTPOで使い分けることで、その状況に合わせた呼び方にしている夫婦も多いようです。実際にお互いの呼び方が変わらないほうが、呼ばれたときに嬉しいという意見が多く見られました。

■「パパ・ママ」に変わった

180-2

子供が生まれると、どうしても子供が中心の生活になってしまいます。そのためお互いの呼び方も、徐々に変化していくことがあるようです。 なかでも多かったのが「パパ・ママ」です。子供を中心に考えた場合、パパ・ママというのがしっくりくるというのが理由なようです。確かに子供を中心に考えれば、それぞれがパパでありママであるわけです。ですから、その呼び方へ変化するのは自然なことかも知れません。 お互いの関係性も、子供が生まれたことで家族の意識が強くなるのではないでしょうか。 とはいえ、やはり本当は以前のように名前で呼んで欲しいという意見も多いようです。逆に父親や母親になったわけですから、「パパ・ママ」と呼ばれるのは、その実感が沸くためそう呼ばれると嬉しいといった意見もあります。

■「お父さん・お母さん」に変わった

これは意味合い的には「パパ・ママ」と同じになります。「パパ・ママ」が少し甘えた感じがあるのに対して、「お父さん・お母さん」だと、少し尊敬の念が込められているような感じもするのではないでしょうか。 子供の教育を考えた場合、小さなうちは「パパ・ママ」でもいいかもしれませんが、ある程度の年齢からは「お父さん・お母さん」のほうがいいかもしれません。というのも、子供は親の真似をしまので、子供も同じように呼ぶことを考えると、小学校低学年ぐらいまでは「パパ・ママ」でもいいですが、小学校高学年にもなると「お父さん・お母さん」にしたほうがよさそうです。 子供が成人しても「パパ・ママ」と呼ぶような場合、周囲からはファザコンやマザコンといった誤解を招きかねません。そのようなことを避けるためにも、自分たちがまず呼び方を考えておく方が無難と言えるのではないでしょうか。