片付けてもまた散らかる!いつまでたっても自分でやってくれない…子供たちに片付け習慣を身に着けさせたいけれど、どうやって進めればいいの?と悩むママも多いのではないでしょうか。 実はお片付け習慣は、頭の整理整頓にもつながり、勉強や生活へのヒントもいっぱいだと言われています。今回はおもちゃ収納を例に、子供が片づけやすい収納の仕組み作りのポイントをまとめました。

 

おもちゃ収納作り4つの鉄則

 

1.おもちゃの整理は、子供と一緒に!

storage201811

お子さんが遊んだおもちゃを、いつもママが片づけていませんか?「子供が片づけないから」といって、いつもママが片づけていたのでは、お片付けの習慣は身に付きません。また、遊んでないから…という理由でママがおもちゃを勝手に捨てていると、子供は「おもちゃを捨てられたくない!」という想いが強くなり、モノに執着してしまうことも…。 収納を考える前に、まずはお子さんと一緒におもちゃの整理をしてみてください。

 

 

2.「捨てるよ!」は禁句。子供の意志を尊重して

おもちゃを整理するときの基本的な手順は以下の通りです。 ①おもちゃをいったん、全部出す ②今遊んでいるか、いないかで仕分ける この時に壊れたり年齢に合ってないおもちゃがあれば、手放すことを考えます。

 

でも、子供に聞くと「絶対に持っておきたい!」と言い張ってしまい、そこから先が進みません。実は子供は「捨てる」というキーワードにとっても敏感。今、全然遊んでいないおもちゃだったとしても、自分のおもちゃが減らされると思うと、急に「いる!」と言い出したりするものです。 もしも頑なに手放すことを拒む場合は、無理強いしないで「遊んでないおもちゃはいったん、しまっておこうね」と言って、クローゼットや押入れなど、普段のおもちゃスペースから離れたところにしまってください。 子供って、自分のおもちゃが捨てられることはない、また遊びたい時には出してもらえると思うと、安心しておもちゃの移動に応じてくれる事も多いです。遊ぶ頻度でおもちゃを2つのグループに分け、普段よく遊ぶスペースに置くおもちゃを厳選しましょう。 そして、離れた場所にしまったおもちゃは、時期を見て処分するか再検討。一度普段のおもちゃスペースから離れてしまうと、「もう捨てていいよ、人にあげていいよ」とすんなり応じてくれたりするものです。

 

storage201811
▲今は遊んでないけど捨てられないおもちゃなどは、箱などに入れて押入れなどに保管するといいでしょう