kodomonobyoki-zensoku

我が子の「喘息」診断とその症状に悩んでいるというママへ。 予防と対策さえきちんとしておけば、悩む必要はありません。

気圧の変化などでも生じやすい疾患なので、

これからの季節は症状が出ることが増えます。 喘息は予防ができる病気なので、まずはしっかりと予防を。

症状が出てしまっても、慌てずに冷静にママが対処してあげましょう。

喘息の特徴について、 小児科医の保田典子先生に 分かりやすく解説してもらいました。

 

どんな症状?

「喘息」の症状

喘息は感染症ではなく、アレルギー性疾患です。何かしらのアレルゲン(アレルギーの原因物質となるハウスダストや花粉など)を吸うことで気管支が狭くなり「ゼイゼイ」「ヒューヒュー」といった音のする呼吸になるのが特徴です。 喘息は息を「吸う」ことよりも「吐く」ことが難しくなるため、息を吸う時間よりも吐く時間が長くなります。そのため、見た目にも分かるほど肩を上下させるような呼吸になったり、鎖骨の上やろっ骨の下がペコペコとへこむような呼吸になったりします。 2歳前後の赤ちゃんまでは「乳児喘息」といって、アレルギー体質がなくても風邪などをきっかけに喘息のようなゼイゼイとした呼吸をくり返すことがあります。気圧などもに影響されやすく、季節の変わり目で調子が悪くなることが多いです。

何が原因なの?

ホコリやダニの死骸や花粉などがきっかけで発症


ハウスダスト(ホコリやダニの死骸)や花粉などがきっかけで発症します。風邪がきっかけとなり、悪化してしまう場合も。 感染によって発症するものではありませんが、風邪がきっかけで引き起こす場合もあるので、感染症には気をつけましょう。

一度発症したら、治らないの?

乳児喘息は2歳くらいまでの赤ちゃんに特徴的な症状なので、体が大きくなり、気管支が強くなると治ります。 アレルギー体質の場合は軽くなることはあるものの、体質自体は治るものではありません。我が子の体質と上手に付き合うためには、発作を起こさないような対策が大切です。 適切な治療をすれば発作が出ずに過ごすことも可能なので、かかりつけの先生としっかり相談しながら治療をしていきましょう。

自宅での対策は?

まずは発作を起こさないように

ホコリなどで咳が出やすい体質であれば、こまめに掃除をして清潔な環境を保ちましょう。防ダニ効果のある高密度シーツを使ってみてもいいでしょう。 季節で発作が出やすい場合は、季節がくる少し前にかかりつけの先生に早めに相談を。

鼻水を吸う、体を温めすぎないで咳を軽くしてあげると楽に

咳や呼吸がひどくなる病気なので、ケアの基本は

RSウイルス

と同じです。「鼻水を吸ってあげる」「体を温めすぎず咳を軽くしてあげる」この2点に注意しましょう。 こまめに鼻水をとってあげると、子ども自身はラクになります。呼吸が苦しくないようであれば、鼻かみや拭いてあげるだけでいいですが、咳がひどかったり鼻づまりで苦しそうな場合は、鼻水を吸ってあげましょう。特に「食事の前」「お風呂の後」「寝る前」に鼻水を吸ってあげると有効です。

家での“食事”はどうすべき? お風呂は?

食欲があれば、普通の食事で大丈夫です。食欲がなくなるほどの喘息発作は、かなり重症といってもいいので、水分をとり脱水を予防しつつ、一刻も早く受診することをおすすめします。 入浴については、体が温まると喘息がひどくなることがあるので、発作が強いときは軽めのシャワーで済ませたほうが子どもは楽です。 感染するものではないですが、風邪に併発した喘息であれば、その風邪を他にうつさないように対策しましょう。

いつ登園できる?

基本登園はOK。ただ、重症化のサインを見逃さないで

基本発熱しない病気なので、元気があれば登園可能です。 しかし熱がないからとつい保育園に連れていきがちですが、疲労で悪化する事があるので、無理して連れていくとさらに悪化するおそれがあります。 夜も眠れないほど苦しそうにしていたり、食欲がないなどは重症のサイン。早めに受診をしましょう。

保田先生よりひとこと


喘息は長く付きあっていかなくてはならないアレルギー性の病気です。 大事なのは「喘息発作が出たときにどう対応するか」ということよりも、「なるべく発作を起こさないように体調管理していく」こと。 体質は変えることはできませんが、適切な管理で発作を起こさずに過ごすことはできます。 「喘息」と診断されて落ち込んでしまうママもいるかと思いますが、喘息を持っていても元気に育っていくことができます。スポーツ選手で喘息の人も、たくさんいるんですよ。定期的に受診して強い気管支を作っていきたいものですね。

取材・文/松崎愛香 撮影/斉藤純平 トップ画デザイン/山本めぐみ(el oso logos) イラスト/岡村優太