「4月に始まった新生活の中で体の不調を感じる」のは、いわゆる“4月病”かもしれません。環境の変化でストレスが重なると体調を崩してしまうことがある、と早稲田メンタルクリニックの院長・益田裕介さんは言います。
4月になると体調を崩す人は要注意
気分の落ち込みや腹痛、不眠症状を感じるようになった人は要注意。このように環境が変わることが多い4月にメンタルの影響で起こる不調を、4月病と呼びます。
医学的に4月病は正式な病名ではありません。このような症状は「適応障害」と名づけられ、ストレスが溜まると発症しやすくなる病気です。
また、この時期は自分だけでなく、周囲の人々も忙しくてピリピリしがち。そのため、コミュニケーションをとる際、誤解やすれ違いが起こりやすくなり、余計に心の疲れを感じやすいのです。
適応障害になると、主に次のような症状が現れます。
- 気分が落ち込む
- 落ち着かない
- ヒステリーを起こしやすい
- 不安に駆られる
- やる気が出ない
-
地面が揺れているようなめまいがする
-
眠れない
- 食欲が湧かない
- 動悸がする
-
便秘や下痢気味になる
- 腹痛を感じる
-
胃が痛い
-
腰痛がする
-
喉が詰まる感じがする
- 肩こりがする
適応障害は気分の落ち込みや不安、不眠、食欲低下など「抑うつ状態」になることがありますが、「うつ病」とは異なります。
適応障害はストレスが原因であるため、その環境から離れることで改善します。一方で、うつ病は脳の遺伝子が原因で発症するので、環境を変えても治りにくいです。
ちなみに、GW明けに憂鬱な気分が続いて不調を感じる5月病も、4月病と同じ適応障害。つまり、4月病は5月病が前倒しでやってきたようなものです。
軽く考えないで!うつになる可能性もある
適応障害は放っておくと、心身ともにより深刻な状況に追い込まれてしまいます。
「気分の落ち込みが激しい」「死にたいと言うようになる」などのひどい抑うつ状態。過呼吸や冷や汗などの発作が起こるパニック障害。このような心の病を抱えてしまう場合も。
「周囲から休んだほうがいいと言われる」「急に涙が出てしまう」「食事や睡眠がとれていない」「(労働基準法で定められた)残業時間が100時間を超えている」という場合は、精神科のクリニックで医師に相談することをおすすめします。
精神科に行くことをハードルが高いように感じる方もいますが、医師に相談をすることで、自分を客観視して心の整理ができます。
また、自分では気づかない心のSOSを医師に汲み取ってもらい、休職の診断書を書いてもらうことも可能です。
疲れが溜まれば、どんな人でも不調は出るもの。「このくらいで甘えちゃいけない」とは考えず、ちょっとした不調でも困っているなら医師に相談をしましょう。
PROFILE 益田裕介さん
取材・文/廣瀬茉理