「デュアルスクール」とは徳島県が実施している、地方と都市の2つの学校を行き来しやすくし、双方で教育を受けることができる新しい学校のかたち。

 

今、住民票を移さずに、徳島県内の小中学校に転校できるこの制度を利用する家族が増えています。デュアルスクールが人気な理由とは。徳島県教育委員会教育創生課の久次米昌敏(くじめ・まさとし)さんにお話を伺いました。(※令和4年度より、デュアルスクールの担当は学校教育課へ移管)

屋外での授業風景
デュアルスクールを利用してやってきた児童と受け入れ学校の児童が交流する屋外での授業風景

地方と都市の二つの学校の行き来を可能にした「デュアルスクール」

── 徳島県が実施している「デュアルスクール」とは具体的にはどのような取り組みでしょうか。

 

久次米さん:

はい。デュアルスクールは、「区域外就学制度」の活用により徳島県内の市町村教育委員会と都市部の市区町村教育委員会が協議して承認されれば、地方と都市の2つの学校の行き来が簡単になり双方で教育を受けることができる、徳島県が取り組んでいる新しい学校のかたちのことです。


都市部および徳島県内の公立小中学校に通学する小学1年生から中学2年生までの子どもが対象になっていて、両校間を一年間に複数回行き来できます。期間や回数はご家庭の事情に合わせて調整できますが、2週間程の就学が基本となっています。


学籍を異動させているので、受け入れ側の学校での就学期間も住所がある送り出し側の学校では欠席とならず、受け入れ側の学校で出席日数として認められます。

リモートワークの風景
リモートワークの風景

近年増えている地方移住や多拠点生活を促進していくうえで、子どものいるご家族にとっては、子どもの教育をどこで受けさせるのか、転校させるのかなど、教育に関する不安が大きな課題のひとつです。


デュアルスクール中の教科書は、送り出しの学校と受け入れの学校で違う場合無償で給付されるほか、双方の学校の学習進度を調整し、生活面もフォローする「デュアルスクール派遣講師」を配置することで学習進度の違いや学校生活に関する不安を解消して、保護者の働き方改革、そして子どもにとっては地方と都市の両方の視点を持ちながら成長することができる取り組みになっています。

 

── 2つの学校の行き来を簡単にするとは、どういうことなのでしょうか?

 

久次米さん:
はい。現在の学校の仕組みとして、2つの学校に学籍を置くことは認められていません。しかし「区域外就学制度」を活用することで、住民票を異動せずに転校することが可能になります。

 

送り出し側と受け入れ側の市区町村教育委員会の合意をもとに、この制度を活用すれば、転校に関する複雑な事務手続きを簡略化し、両方の学校を行き来しながら学習を進めることができるんです。

 

とはいえ、手続きの簡素化だけでは難しいところがあります。徳島県では、転校のサポート体制として、児童を受け入れる学校に「デュアルスクール派遣講師」を派遣し、安心して学んで生活してもらえるサポートを行っています。

学校と学校、保護者と子ども、子どもと子どもを繋ぐ派遣講師の存在

── 「デュアルスクール派遣講師」は具体的にはどのようなサポートをされているのでしょうか?

 

久次米さん:
はい。派遣講師は現地で学習面や生活面において子どもをサポートしています。学習面では、都市部と地方では学習の進度が違うのでそこをフォローします。

派遣講師と一緒に
デュアルスクール派遣講師と一緒に受ける授業風景

どちらが進んでいる、遅れているとかではなく使っている教科書が違うことが多いので、進む順番が違うということがおきます。「これは習っているけどこれは習っていない」ということが出てきた時に、派遣講師が習っていないところを教えるようにして、徳島の子どもたちと一緒に学習を進められるようにしています。

 

── 習っていないところは放課後などに教えてくれるのでしょうか?

 

久次米さん:
いえ、デュアルスクールを利用している間は常に派遣講師が教室で、子どものそばについているので、その場で教えています。

 

せっかく徳島に来たのに、同じクラスで友だちと学習できなくては何のために来たのか分からなくなってしまいます。とは言っても、子どもが自分で学習進度の違いを乗り越えていくというのはあまりにも大変なことです。そのため、派遣講師が学習面の調整を図っています。

 

── とても手厚いサポートですね。生活面でのフォローについても教えていただけますか。

 

久次米さん:
はい。休み時間などで友だちと関わる時に、すぐに打ち解けられる子もいればそうじゃない子もいると思うんです。なので、子ども同士を自然に繋ぐ役割も派遣講師が担っています。

 

知らない場所に対する子どもの心配ごとを聞き、子どもの些細な変化なども保護者に繋いでいきます。そのほか、デュアルスクールを終えたらスムーズに都市部の学校に戻れるように、常に送り出し側の学校とも連絡をとっています。

ニーズに応え試行錯誤しながら進めていく中で見えてきた新たなかたち

── 学校同士を繋ぎ、保護者と子どもを繋ぎ、子どもと子どもを繋いでいるんですね。実際にはどのような方が利用されているのでしょうか?

 

久次米さん:
デュアルスクールは2016年10月にスタートしたのですが、そこから現在まで延べ17回実施しています。利用される方は、都市部に本社があり徳島にサテライトオフィスがある方のご家族や、実家が徳島にあり里帰り出産の際に利用される方のご家族、お試し移住で利用される方など本当に様々です。

親子で自然体験
親子で自然体験する様子

当初はサテライトオフィスを利用する方のご家族のためにつくられた制度だったのですが、その後里帰りや出産やお試し移住など想定していなかった理由で利用される方も増えてきており、ニーズに応えて試行錯誤しながら進めていく中でより良いものになってきていると思います。

 

これからも様々なニーズに応えていけるようチャレンジし続けていきたいです。

業務負担を少なくし、よりスムーズにデュアルスクールが行える社会に

── 今後の課題を教えてください。

 

久次米さん:
そうですね。これまでにデュアルスクールを利用された方や受け入れ校、そして地域の方からはとても良い反応を頂いており、この体験を通した確かな相乗効果を感じています。

 

一方で、この制度を利用した転校は、送り出し側と受け入れ側の双方の市区町村教育委員会の承認がないと成立しません。制度やニーズについて説明をして良い取り組みだということを分かっていただいても、やはり初めてのことだと二の足を踏んでしまう市区町村も少なくありません。

 

徳島県としても積極的に事例を増やしてこの制度の良い点を発信していくことで、スムーズにデュアルスクールが行えるように環境を整えていく必要があると思っています。そのためにも、出来るだけ送り出し側、受け入れ側の業務負担が少ない制度にしていきたいです。

 

また、このような制度があることをニーズのある方にしっかりと届けていけるよう、発信し続けていきたいと思います。

 

 

学校に通う子どもがいる家庭にはどこか非現実的だったリモートワークや二拠点生活。そのようなライフスタイルが実現可能となる取り組みに、可能性を感じずにはいられないインタビューとなりました。

取材・文/渡部直子 写真提供/久次米昌敏