オモチャを欲しがる子ども。どう話すといい?

また、子どもがいつもオモチャを欲しがる場合なども、ムリにガマンさせる必要はありません。

 

「子どもの欲求を抑えようとするのは、他者中心の考え方。子どもが本当に欲しがるものは買っていいと思います。ただ、やみくもに買い与えるのではなく、どうしたら手に入れられるかを一緒に考える過程が大切です

 

手に入れる方法として、少しずつお小遣いを貯めて貯金して買うのもいいでしょう。あるいは、お手伝いをしてお駄賃をあげるというやり方もあります。その家庭にあった方法を親子で話し合い、工夫しましょう。

 

 

オモチャを買った後の話もする

「自分中心の考え方でいえば、子どもも大人も自由です。オモチャを欲しがる気持ちも尊重していいと思います。でも同時に、自由には責任が伴うことも教える必要があります

 

ただ買い与えるのではなく、購入するときに片づけなかったらどうするかなどという話し合いは必要だそう。

 

「実際に片づけなかったとき、放りっぱなしにするなら捨てるよなどと言って、すぐに取り上げてしまうのは他者中心の行動です。“買ったとき、片づけなかったらママが預かると言ったよね?どうする?”と交渉してみましょう。子どもも“約束を守らなければ手放さないといけない”と理解します。そうすることで “自由には責任が伴うという自覚が生まれます」

 

さて、ここまでいくつか例を挙げましたが、 正解はひとつだけではないといいます。

 

「親子の数だけ正解はあります。大切なのは、子どもと向き合うことです。問題解決をゴールとするのではなく、解決に向けて話をすること自体が愛情だといえるでしょう。自分との時間を大切にしている、愛情をかけられていると感じた子どもは、自分の意志とそこに伴う責任を持つ自分中心の考え方を育んでいけるのです」

 

PROFILE 石原加受子さん

心理カウンセラー。「自分中心心理学」を提唱する心理相談研究所オールイズワン代表。日本カウンセリング学会会員、日本学校メンタルヘルス学会会員、日本ヒーリングリラクセーション協会元理事、厚生労働省認定「健康・生きがいづくり」アドバイザー。

 

文/齋田多恵