耳を触る子どもと心配する母親

中耳炎は、耳鼻咽喉科を受診する子どもの患者さんにもっとも多い病気。1歳までに約60%3歳までに約80%の子どもが少なくとも1回はかかるといわれています。

 

よくかかる病気だからと軽くみていると、何度も繰り返したり、重症化する恐れも。適切な治療やおうちでできるケアについて、2児のママである耳鼻咽喉科医の三塚沙希先生にうかがいました。

 

PROFILE 三塚沙季先生

三塚沙希先生
エムズクリニック白金院長。耳鼻咽喉科専門医。自身も2児のママである経験から、小児耳鼻咽喉科に特に力を入れた診療を行う。公式サイト(http://www.mitsukasaki.jp/)では、耳鼻咽喉科の病気の症状から家庭でできるケア方法など、子どもからお年寄りまで役立つを医療情報を公開している。

 

なぜ子どもは中耳炎にかかりやすいの?

中耳炎には、大きく分けて「急性中耳炎」と「滲出性中耳炎」の2つがあり、特に乳幼児に多いのが急性中耳炎です。

 

急性中耳炎は、鼻水などに含まれる細菌やウイルスが、鼻の奥と耳をつなぐ「耳管」から鼓膜のある「中耳」に入って炎症を起こす病気です。よく勘違いされがちなのですが、耳の穴から入ったものが原因ではありません。

 

乳幼児がかかりやすいのには、耳の構造が関係しています。子どもの耳は大人に比べて耳管が短くて太く、水平に近いため、鼻水が耳のほうへ流れやすくなっています。

 

さらに小さな子どもは自分で鼻をかむことができないため、鼻水をうまく取りきれなかったり、すすってしまうことも関係しています。

 

また、赤ちゃんは哺乳瓶での授乳が原因になることも。「ミルク性中耳炎」といい、ミルクを飲む時に赤ちゃんの姿勢が寝かせたような姿勢になると、鼻へ逆流したミルクが耳管から中耳に流れ込んでしまうのです。

 

その際は、なるべく頭を起こした姿勢で授乳したり、授乳後のげっぷで防ぐようにしましょう。

 

親が気づきにくい「中耳炎」を見つけるコツ     

急性中耳炎は、風邪などの延長でのどの痛みや鼻水が出た後に発症することが多く、38度くらいの発熱や耳の腫れ・痛みがあらわれます。

 

炎症が進むと、中耳にたまった膿が黄色い耳だれとして出ることも。しかし、小さな子どもでは自分で症状を訴えられませんし、耳の内部で起こっているので大人には気づきにくいのが難点です。

 

見分けるサインとしては、黄色〜緑色のドロっとした鼻水が出る、機嫌が悪い、寝つきが悪い、しきりに耳を触るなどがあります。

 

その他にも「風邪だと思って受診したら、中耳炎だった」というケースも多いため、たとえ有色でなくとも鼻水の量が多かったり何日も続くようであれば、耳鼻咽喉科を受診したほうが良いでしょう。

 

お子さんの中には発熱のたびに中耳炎にかかるというケースも。小児科でも中耳炎の判断はできますが、耳鼻咽喉科では耳の奥までより入念に診察し、症状が進んでいた際にも鼓膜の切開といった専門的な治療にすぐ対処できます。