新型コロナウィルスの感染拡大予防措置として、全国的に小中学校の休校が続いています。学習の遅れをカバーするため、教育コンテンツを配信提供する自治体も出てきました。私たちの働き方だけではなく、子どもたちの学習スタイルも今、転換期を迎えているのかもしれません。

 

でも、「オンライン学習って本当に身につくの?」「操作が難しそう。ITに疎いから家庭でサポートできるか不安」など、未知の学習スタイルに戸惑う人も多いのではないでしょうか。

 

コロナ禍で、にわかに身近になった「オンライン学習」。その歴史と実態を知り、理解を深めていきましょう。

 

特集「教育の新潮流・オンライン学習が知りたい」の第2回目は、「小学生のオンライン学習との賢い付き合い方」について。映像授業を積極的に活用してきた中学受験塾啓明館の塾長・後藤卓也さんにお話を伺いました。特に子供が小さいうちは家庭でのサポートが必須。親はどんなことに気をつければいいのでしょうか。

 

PROFILE 後藤卓也さん

東京都・神奈川県を中心に展開する中学受験塾の啓明館塾長。指導歴30年を超える首都圏受験界のカリスマ。著書「秘伝の算数」「新しい教養のための理科」は、中学受験を目指す子どもたちのバイブル。

効果的なオンライン学習を見極め使いこなすポイント

──今回のコロナ禍を機に、自宅で視聴できる教育系の動画が注目を集めました。ただ、そのクオリティは玉石混交です。塾・予備校の授業動画も、講義している様子を延々と撮っているものが多いですし、先生も明らかに慣れてない様子のものが目立ちます。

 

後藤さん:

教師が黒板に書いたり、それを消したりしている姿まで編集せずに流しているものもありますね。高校生ならともかく、小学生はそれだと退屈して寝てしまいます。大人だって、ドラマやバラエティが固定カメラで延々と流されていたら、どんなに内容がおもしろくても退屈してしまうのでは?

 

ただでさえ飽きっぽい小学生は、やはり教師が対面で反応を見ながら展開するリアルな授業が一番なんです。にもかかわらず映像授業を見せるわけですから、工夫が必要です。

 

啓明館を含むさなるグループでは、映像授業は専用スタジオで撮影。2台のカメラを回し、全体の映像、手元の映像をテンポよく切り替えるよう編集しています。画面は最新の電子黒板で、あらかじめ板書する内容や資料、動画などが用意されています。教師もそれぞれ映像向けのパフォーマンスを追求しています。

 

映像にメリハリが出るよう撮影は2台のカメラで

 

コンテンツによって、収録時間や撮影方法を変えることも大事です。わからない問題はQRコードから解説映像に飛べるようになっているのですが、この映像は問題を解く教師の手元と、解説する声のみが収録されています。映像で写される手書きの式や図、これは入試の答案の書き方のお手本にもなるわけです。