「RSウイルス」感染の特徴


 

RSウイルス感染症の症状としては、発熱、咳、鼻水が中心です。軽症なら、いわゆる〝かぜ〟、つまりウイルス性の上気道炎と、大きな違いはありません。 小児の場合、インフルエンザに比べると、一般に重症度は低いといえるでしょう。ただ、1歳未満の乳児では重症化のおそれがあり、注意を要します。 とくに生後3か月未満の乳児に多く見られるのが、RSウイルスによる「細気管支炎」。太い気管支の先にある、細い気管支のなかでウイルスが繁殖し、呼吸が苦しくなる病気です。 重症例では呼吸困難に至るおそれもありますし、ひどい場合には無呼吸となって、命の危険をともなうこともあります。

 

iStock.com/mokuden-photos

RSウイルスの感染経路と予防策


 

RSウイルスの感染経路は「飛沫感染」。感染者の唾液などに含まれるウイルスが空気中に飛散して、人から人へとうつります。 その潜伏期間は、2~8日間といわれています。まずはうがい、手洗い、マスクの着用で感染を防ぐことが大事です。とくに乳児のいる家庭では、基本の感染予防策を徹底してください。 ただし1歳以上の子どもでは、保育園や幼稚園、小学校でほかの子たちと接触するのがあたりまえ。人混みを避けるというのも、現実にはとても無理ですよね。 またRSウイルスには、予防のためのワクチンもありません。日頃から感染予防の意識をもつことは大切ですが、感染を100%防ぐことはできない、と思っておいたほうがいいでしょう。