子どもの便の変化は、思わぬ病気が原因であることも少なくありません。特に赤くドロドロとしたイチゴゼリーのような便は、腸の壊死も引き起こす「腸重積
(ちょうじゅうせき)」という病気のサインかもしれません。乳幼児が注意すべきこの病気について、詳しく解説します。
iStock.com/Konstantin Aksenov
腸重積ってどんな病気?
「腸重積」とは、下図のような形で、
小腸の一部が
大腸の内部に入り込んでしまう病気のこと。
生後半年から2歳くらいまでの
乳幼児に発症しやすく、発生頻度は
1000人に
4人前後とされています
(※1)。
引用:MSDマニュアル
名前こそあまり聞きなれない病気かもしれませんが、
発症頻度は思いのほか、
低くはありません。
大腸内にすっぽりと入り込んだ小腸は血行が悪くなるため、放っておくと
壊死する危険も。
発症すると
腹痛や吐き気などを引き起こし、早急な治療が必要な病気です。
>>NEXT どんなときに「腸重積」を疑う?