日本でも定番年中行事になりつつあるハロウィン。ここ数年は大人の仮装イベントというイメージが強くなってきていますが、そもそもどこに起源があって、本来はどんな行事なのかご存じですか? ハロウィンのシンボルであるカボチャの飾り物ジャック・オー・ランタンも、実はちょっと怖いエピソードがあったりします。ハロウィンの豆知識と本場アメリカでハロウィンの定番となっているゲームなども合わせてご紹介したいと思います。

 

 

ハロウィンの由来と起源


紀元前5世紀頃、ヨーロッパの中部と西部に広く住んでいたケルト人は11月1日を新年としていて、日本の大みそかにあたる10月31日には収穫を祝う日であるとともに、先祖の霊が家族に会いに来る日と信じられていました。 また、先祖の霊について悪魔もやってくると信じられていたため、悪魔を追い払うためのお祭りを行ってました。それがハロウィンの起源です。 ケルト人はのちにキリスト教のカトリック系民族に侵略されてしまうのですが、この風習はキリスト教に取り入れられました。

 

その後、アメリカに伝わった時、子どもも楽しめるもの行事に変化していき、今のハロウィンの形ができあがったと言われています。キリスト教では、11月1日を諸聖人の日(All Hallow's Day)として、聖人と殉教者を記念する祝日となっています。 その前夜が10月31日、諸聖人の日の前夜(All Hallow's Even)と呼ばれることから、「Halloween」「Hallowe'en」と略されてハロウィンという言葉が生まれたともいわれています。 しかし語源には諸説あるため、はっきりとはわからないようです。

 

なぜ仮装をするの?


先祖と一緒にやってくるとされていた悪魔を追い払うためにケルト人が考えたのが、"悪魔に変装すること"。子どもたちに怖い格好をさせて悪魔に仲間だと思わせ、魂を奪われないようにしたのでした。