92-1

2024年を目途に、お札のデザインが変更になることが発表されました。前回のデザイン変更は2004年でしたから、現代の子どもたちにとっては、今回が初めてのお札のデザイン変更となります。 お札のデザイン変更で注目されがちなのは、誰がなぜお札のデザインに採用されたのかという点です。新一万円札に登場予定の渋沢栄一氏について、詳しく解説していきます。 子どもから「どうしてこの人が選ばれたの?」と聞かれた際にも、スムーズに答えられるよう準備しておきましょう!


■渋沢栄一とは?

渋沢栄一は、「日本資本主義の父」とも呼ばれる存在です。1840年という幕末の時代に、渋沢家の長男として誕生しました。 渋沢家は当時、染料の製造・販売、養蚕、穀物・野菜の生産など、さまざまな仕事を担っていました。農家としての仕事を行う一方で、商家としての仕事も行い、成功させていたのです。 こうした家庭環境の中で育った渋沢栄一は、14歳ごろにはすでに、実家のビジネスに積極的に関わるようになっています。ビジネスに必要なアイテムを一人で仕入れに出かけるなど、さまざまな経験を積み、ビジネスマンとしての技量を高めていったのです。 その後紆余曲折ある中で、自身の能力を高めながらさまざまな交友関係を深めていきます。徳川慶喜が将軍になったときには、幕臣として将軍を支える立場に収まります。そうした関係でパリ万国博覧会にも参加。ヨーロッパ各地を巡り、近代産業や近代社会について知り、感銘を受けることになります。 さて、渋沢栄一のビジネスの技量が発揮されるのは、この後のことです。慶喜から「お前の道を行きなさい」と言われた渋沢栄一は、明治2年、静岡に商法会所を設立します。その後大隈重信の説得により、一時は大蔵省の官僚として仕事をしています。銀行の設立などを指導し、退官した後には、第一国立銀行の頭取となります。 その後渋沢栄一は、さまざまな会社を立ち上げていきます。 ・東京海上火災保険


・王子製紙


・東急電鉄


・帝国ホテル


・東京証券取引所


・キリンビール 現代でも広くその名を知られるこれらの企業は、渋沢栄一がその設立に関わったものです。その数はなんと500以上とも言われています。 渋沢栄一の特徴の一つは、これだけ多くの事業において成功を収めたにも関わらず、財閥を作ろうとしなかったことです。「私利を追わず公益を図る」との考えを持ち、生涯にわたって、それを実践し続けてきました。