連日の深夜残業をこなすワーカーホリック。ついたあだ名は「社畜の海野P」だったと話す海野優子さん。好きな仕事に没頭するも、出産を機にがんが発覚して、時間の流れは大きく変わり始めます。そして、新しい仕事の使命もみつけたと言います。(全3回中の1回)
連日の残業やイベント参加でついたあだ名は「社畜の海野P」
── もともとはWEBサイトのプロデューサーとして働いていたそうですね。当時は、かなりのワーカーホリックだったとか。
海野さん:女性向けサイト「ウートピ」を立ち上げ、プロデューサーとして7年ほど働きました。とにかく仕事が楽しくて、リモート制度があるのに、毎日出社して深夜まで働いたり、人脈作りでイベントに連日顔を出したり。あまりの仕事人間ぶりに、当時のあだ名は「社畜の海野P」でした(笑)。同世代に寄り添うコンテンツを目指していたので、みずから「社畜」キャラとして記事にも登場していました。
── 「社畜」キャラには、どんなメッセージが?
海野さん:周りにいる20〜30代の働く女性にお話を伺うと、“貢献したい”という気持ちが強い人が比較的多いように感じていました。職場だけでなく、家庭でも、母や妻として、“みずからの役割をまっとうしたい”と頑張りすぎてしまいがち。そんな女性読者たちへのエールを込めて、みずから「社畜」と名乗っていたというのもあります。
── “自分の役割をまっとうしたい”感覚、わかります。いきすぎると自分を追い込んでしまうこともあって、バランスをとるのがなかなか難しいですよね。
海野さん:それに生きがいを感じ、好きでやっているならいいと思うのですが、どこかで、“自分の価値を発揮しなくてはいけない”という呪縛もあるんじゃないかなという気がします。本当は、自分軸でいいのでしょうけれど、組織で働いていると、なかなかそれに気づけないですよね。
私自身、“秀でた能力があるわけでもない自分が、人並み以上の成果を出すには、人よりも努力しなくてはいけない”感覚がずっとあって、“仕事を頑張ること”が、自分のアイデンティティになっていました。それを周りにも求めてしまい、頑張らない人を見ると、“成長できる機会なのにもったいない!”と思っていたんです。ですが、同じチームのメンバーから、「海野さんの体育会系のやり方にはついていけません」と言われ、仕事に対する価値観やモチベーションは人それぞれ違うんだと学び、反省しました。