着物姿で日本の家庭料理を作る動画が海外で人気のMOEさん。祇園の芸妓を結婚を機に引退。憧れの海外生活をするも、外とは遮断され家庭にこもりっきりの生活に疑問や葛藤を感じるように。当時はしかたなく作っていた家庭料理を、世界に発信するまでに何があったのでしょうか?
高校1年生の夏休みの宿題がきっかけで舞妓に
── 着物姿で日本の家庭料理を紹介するYouTubeチャンネル「Kimono Mom」登録者数は150万人に超えています。美しい着こなしと所作が光りますが、どこで身につけたのですか?
MOEさん:私は京都の祇園で舞妓(まいこ)・芸妓(げいこ)をしていました。
私自身が京都出身で、祖父が着物関係の仕事をしていたので着物に親しみは感じていましたが、舞妓の仕込み(修行)に入るまでは着物のたたみ方もあやふやでした。
── 舞妓希望者は、一般的に中学卒業後すぐ親元を離れて置屋(舞妓・芸妓が生活する住居)に入りますが、MOEさんが若くして職業に選んだ理由は?
MOEさん:高校1年生の夏休みの宿題のために、京都の職人さんや舞妓さん・芸妓さんに取材したのがきっかけです。さまざまな職業の方が京都を支えている様子に感動して、自分もその一部になりたいと。
京都生まれの母は大反対でしたが、最終的に父が「自分の人生だから自分で決めなさい。でも自分で決めたことには、責任を持ちなさい」と送り出してくれて、その後、置屋さんにお世話になりました。
── まだ少女のうちに手放すわけですから、親は不安になりますよね。舞妓・芸妓の世界は修行が厳しいイメージですが、実際はいかがでしたか?
MOEさん:それまでの、家では身の回りのことは家族に任せきり、高校生活を友人と謳歌する生活とは大違いでした。
朝起きた瞬間から部屋の掃除、お姉さん(先輩)方の手伝い、お稽古、挨拶まわり。
生活面まで一つひとつ教えていただき、すべてにおいて学び直しでしたが、おおらかなお母さん(置屋の女将)に支えていただきながら育ててもらいました。
── そんな祇園での経験は、現在のMOEさんの活動にも活きていますか?
MOEさん:はい、それはもう、祇園にいなければ学べなかったことは多いです。着物の所作、日本人ならではの気づかいや挨拶のしかた…。
お箸の使い方、お茶の出し方ひとつとっても、お客様から見て美しい動きが研究されており、すべてお母さん、お姉さん方から教えてもらいました。