「親になり、災害時に意識することが変わった」と話す、テレビ東京アナウンサーの狩野恵里さん。新人時代に東日本大震災を経験し、現在は局の垣根を越えた防災減災がテーマの共同プロジェクトにも参加しています。アナウンサーとして防災を呼びかける立場だけでなく、ひとりの親として伝えたい「備え」について伺いました(全4回中の2回)。

 

テレビ東京・狩野恵里アナウンサー
「自分のことだけ考えていればよかった独身時代と今の防災意識はまったく違う」と話す狩野さん

大事な情報を必要な人に届けるために

── 東日本大震災の頃は新人で、歯がゆい思いをした経験を経て、現在は在京の民放キー局とNHKの6局共同の「#いのちともに守る」プロジェクトに参加しているそうですね。

 

狩野さん:災害が起きた際、身を守るためにどう行動するかが重要ですが、普段からの備えも大切です。

 

家族がバラバラの場所で被災したら、どこで落ち合うか相談しておく。食料や水の備蓄は3日分、理想は1週間分とされています。たとえば大人ひとりに必要な飲料水は、1日3L。2人で3日分だと18Lで、2Lのペットボトル9本です。

 

このほかトイレを流す水など、生活用水を空のペットボトルに汲み置きしておく。かなりの量になりますが、わが家では3日分以上は、常に備えるようにしています。

 

── プロジェクト参加を機に、防災士の資格も取られたと聞きました。

 

狩野さん:難しい資格ではないし、あまり「防災士の資格、持っています!」とアピールしたくはないのですが(笑)、勉強の一環で取得しました。ただ、資格の勉強をする過程で、何げなく使っている言葉を改めて確認できたのは、良かったですね。

 

すぐ報道に生きるわけじゃなくても、たとえば「大地震」はマグニチュード7以上。「緊急地震速報」がいつ、どういう背景でできたのかなど、知識として持っていることで、少しでも深みがある言葉に変えることができたらと思います。あとは資格取得のための2日間の講座が、すごく興味深い内容でした。

 

── どんな講義でしたか?

 

狩野さん:地震、水害、火災それぞれのエキスパートから、お話を聞けたんです。特に地震は、災害報道の第一線にいらした元NHKのディレクターの方でした。

 

阪神・淡路大震災を出張先の阪神で体験され、災害報道に目覚めたこと。東日本大震災では、「あれだけ『大津波警報です。高いところに避難してください。遠くへ避難してください』と呼びかけたのに、実は停電のため、現地には全然その声が届いていなかった」と、すごく痛烈な、ご自身への戒めのようなものを持たれている印象を受けました。

 

「必要な人に、いちばん大事な情報を伝えるため、私たちは何をすることが重要なのか」というお話は、同業者として響くものが大きく、講座を受けられて本当に良かったです。

 

テレビ東京・狩野恵里アナウンサー