習い事や塾に通い始めるのが遅く、子どもが周りについていくのに苦労している。もっと早く始めればよかった… 。進学塾VAMOS代表の富永雄輔さんは「最近こうした後悔をする一人っ子の保護者が多い」と感じているそう。『ひとりっ子の学力の伸ばし方』(ダイヤモンド社)の著者でもある富永さんが「一人っ子は、早すぎる失敗よりも遅すぎる失敗のほうが圧倒的に多い」と話す理由とは。

勉強が遅れてしまうと挽回しにくい時代

私たちが子どもだった頃は、学校でも塾でも勉強についていけない子がいた場合、先生が残って勉強を見てあげることはよくありました。

 

しかし今は、働き方改革が進み、勤務時間外に子どもの勉強を見ることはサービス残業になってしまう。しかもコロナ禍の混乱で、先生方は以前にも増して忙しくなり、生徒一人ひとりに丁寧な指導ができないでいます。

 

今の教育現場は学習が遅れた子のサポートがされにくい。一度遅れてしまうと挽回がしにくい状況にあるのです。

 

上にきょうだいがいる家庭では、そのときと比べ、学習の遅れに気づくことができます。しかし比較対象がいない一人っ子は、油断していると基礎学力が落ちたまま放置されてしまいがちです。

 

「スタートが遅いと致命傷!?避けるには」P1

いっぽうで、コロナ禍の自宅待機期間に基礎学習をどんどん進め、他の子をリードしている一人っ子も多くいました。保護者を独り占めできる一人っ子はそうした点で有利です。

 

保護者の関わり方次第で、伸び方が変わってくるのが一人っ子。保護者はそのことを念頭に置いて、積極的に情報を取りにいかなければなりません。

 

情報を取りにいくには行動です。二人目の場合、一人目で出遅れた経験のある保護者は、「今度こそは」としっかり動くのですが、初めての場合はどうしてもうまくスタートがきれません。

 

一人っ子の保護者も「中学受験するなら小学3年生から塾に入れたほうがいいんだよね」といった情報は持っているのです。しかし、失敗した経験がないから実際の行動には至らない。

 

かつては、「早く動きすぎたために子どもの集中力が続かなかった」という早すぎる失敗もありました。しかし最近は「早すぎる失敗よりも遅すぎる失敗」のほうが圧倒的に多いのです。何事も周囲が早くから始めているなかに、あとから加わるのはついていくのが大変です。

 

結果「子どもが苦労してしまう」ことになりかねません。

 

勉強に限らず、運動でもなんでも、事前準備をし始めるタイミングに遅れないことが大切です。