赤ちゃんが生まれたママ・パパへ、「お子さんにはどんな子に育ってほしいですか?」と質問すると、必ず上位に挙がるのが「思いやりのある子」です。でも「思いやりがある」って具体的にどんな状態?と言われると、うまく説明できない人も多いのではないでしょうか。

 

また、思いやりは生まれつき持っているものなのか、後天的に育てることができるのか、できるとしたら何歳頃から育ってくるのか…?など、あらためて考えてみると意外と難しいものかもしれません。

 

そこで今回は、子供に身につけてほしい「思いやり」とはどうやって育つのか、発達の段階に沿って考えてみました。

 

そもそも「思いやり」ってどんなこと?

「思いやりのある子」になってほしいと考えるのであれば、まずは「思いやり」の定義を考えてみましょう。

 

辞書を引いてみると、思いやりの意味は「その人の身になって考えること。察して気づかうこと。同情。」(大辞林4.0より)とあります。

 

またマナーに関する本を読むと、思いやりのある行動とは「自分の欲求よりも相手の気持ちや希望を優先すること」だと書かれています。

 

強制や命令もしていないのに、誰かが自分の思いや希望を想像してくれたり優先してくれたりしたら、とてもあたたかく幸せな気持ちになりますよね。

 

お互いにそれができる関係はおそらく多くの人が望むもの。だからこそわが子には「思いやりのある人間に育ってほしい」というママやパパが多数を占めるのでしょう。

赤ちゃん・幼児期の思いやりが育つステップ

「思いやり=相手の気持ちや希望を大切にすること」であれば、当然その子には相手の気持ちを考える能力が育っている必要があります。

 

しかし、生まれたばかりの赤ちゃんはまず自分とママや他の大人が別々の存在であること自体が認識できていない状態。時間をかけて少しずつ理解していきます。

 

赤ちゃんにも大人に笑いかけられると笑い返したり、他の赤ちゃんが泣いているとつられて泣いたりする「共感」は早くから表われますが、それは「相手が楽しいだろう」「悲しいだろう」と理解しているわけではなく、模倣の意味合いが強いと考えられています。

 

また、3歳くらいまでの子は一緒に遊んでいるように見えて、実は並んでそれぞれが自分のやりたいことをやっているだけの「並行遊び」である…と聞いたことがある人もいるのではないでしょうか。

 

相手が自分とは違う感情や意見、希望を持っていることがはっきり分かるのは早くて2歳代で、個人差もありますが4歳頃までには少しずつ理解できてくるといわれています。

 

つまり、それまでの年齢の子が自己中心的に見える行動をとったとしても、「この子は思いやりがない」「将来思いやりのない人間に育ってしまうのでは」という心配はあまり必要ないといえます。

 

逆に、自分の欲求をはっきりと表現できることも、この時期に身につけておきたいスキル。あせらずに見守っていれば、4歳以降で変化が現れるはずです。

家庭で「思いやり」を育むためにできること

とはいえ、どんな子も、ある日突然思いやりのあふれた子に生まれ変わるわけではありませんよね。

 

赤ちゃん時代から4~5歳までの間に、家でも少しずつ「思いやり」の下地になるようなかかわりができるとベストです。

 

0~1歳

赤ちゃんはまだ相手を思いやるどころか、自分がやさしさや思いやりを受け取っていることも自覚できませんが、泣いたときに抱っこしてもらえたり、遊んでほしいときに相手をしてもらうといった"受容される体験"をたくさんすることで、先々の「自分のことを思って何かしてもらうとうれしい」という感情の理解につながっていきます。

2~3歳

ママやパパに加えてきょうだいや友達など、子供同士の関係が増えてくる時期。大人からは分かりやすく「思いやりがある」と評価できるような行動は見えてこないかもしれませんが、積極的に周囲と関わることだけでも、相手の気持ちを考えるよい練習になります。

4~5歳

他者と自分の違いが分かってくる年頃です。今まで大人や年上の子にしてもらってうれしかったことを友達や小さい子に向けたとき、相手が喜ぶ様子を見て「よかったな」と感じられるようになってきます。とはいえ、まだまだ自分の欲求も抑えられないのは当然。焦らず見守り、もし子供が他の子やママやパパに思いやりを向けた時は心から喜んで賞賛を伝えましょう。

おわりに

思いやりのある態度には、相手の気持ちを想像したり理解したりする姿勢を持っていることがいちばんのポイント。

 

幼児期に、家族の他にもおじいちゃんやおばあちゃん・近所の人、ペットや植物、絵本など、自分以外の存在とたくさん触れあいさまざまな反応を経験することで、少しずつ子供の世界が広がり、思いやりの土壌が育っていくことでしょう。

文/高谷みえこ