電子書籍や本のネット販売の増加に伴い、書店が町からどんどん姿を消しています。青森県八戸市にある創業95年目の「木村書店」でも、長年客足の減少が悩みだったそうです。しかし2017年からスタートした「ポップごと本を販売」というユニークな取り組みが話題を集め、客足を再び取り戻すきっかけになりました。

 

「ポップごと販売のきっかけとなったのは、お客さんからのひと言だった」と話してくれたのは、入社11年目でポップ制作を担当する及川晴香さん。どのような視点でポップを作成しているのかを、その経緯とともに伺いました。

木村書店のポップ制作を担当する及川晴香さん

「あなたが読んだなかで、面白いと思った絵本を紹介して」

中心地から外れた場所にある老舗の木村書店

── 木村書店は、駅や街の中心地からも離れた場所にあるそうですね。

 

及川さん:
そうなんです。八戸市の中心地から車で約10分。街から離れているため、好立地とは言えません。

 

2011年に私が入社するより前から、「客足の減少」が課題でした。

 

特に若い世代の人は、インターネットで本を買うことに慣れていて、電子書籍の利用も多いです。少しでも若い方が足を向けてくれるようにするために、何をするべきかを常に考えていました。

 

──「ポップごと販売」のアイデアはどのようにして生まれたのでしょうか。

 

及川さん:
ある日、「絵本を探している」というご年配のお客さまが来店されたとき、当時ベストセラーだった絵本を「これ、売れていますよ」とオススメしたんです。

 

すると、「あなたが今まで読んで面白かった本も紹介してほしいな」と言ってくださって。このひと言が、転機となりました。「書店員目線での『おすすめしたい本』にも需要があるのかも」と考えるように。

 

以前もポップの掲示はありましたが、「新入荷」など、文字のみのシンプルなもの。イラストにして、書店員のおすすめポイントをコメントとして添えたら面白いかも…と、密かにイラストの練習をし始めたんです。

 

──「イラストポップ」への社内からの反応はいかがでしたか?

 

及川さん:
2年くらい独学で絵の勉強をした後、社長に「ポップを手描きのイラストつきで出してみたい」と提案したところ、「新しいアイデアはどんどんやってみて」とGOサインが出ました。

 

そこで、2017年の春頃からイラストポップを店に出し始め、「ポップごと販売」もコーナー化。このコーナーには常時80〜100冊の本を、ポップとともに並べています。

かわいいイラストで賑わう一角は「ポップごと買える」本のコーナー

── Twitterでの書籍紹介もこの頃からですね。書店員の日常をマンガで綴った投稿もとてもユニークで楽しいです。

 

及川さん:
ありがとうございます。掲載する内容も任されているので、自由に楽しく描かせてもらっています。Twitterについては、東京の本屋さんがSNSを活用しているのを見て、「うちでも公式Twitterを作りたい!」と始めたんです。八戸出身の方の目に触れてもらって、「懐かしいな」とこの場所を思い出してもらえたら嬉しいです。

 

── ポップごと販売やTwitterを始めてから、客足に変化はありましたか?

 

及川さん:
以前よりも 20〜30代の客層が増えてきたように思います。お正月やお盆の帰省のタイミングで、「Twitterを見て来ました」という方もいますし、ポップがきっかけで、お客さんと会話が生まれることが増えました。

Twitter(@kimurasyotenn1)で、毎日書籍紹介を行っている

1日の売り上げは、これまでより約1.5万円増える日もあり、「今までネットで買っていたけど、木村書店を応援したいから」と、定期購読を注文してくれるようになったお客さんもいて、嬉しい効果を感じています。

 

現在の目標は、何回でも足を向けたくなる本屋さんになること。市内に住んでいる学生さんが月一くらいのペースで来店してくれる書店にしていきたいですね。