2019.01.16
2021.04.17
おにぎりにあっつあつの豚汁、バゲットと具沢山のミネストローネ…など、最近はスープをお弁当として持ち歩く人も増えてきています。具材をたっぷり入れれば、スープひとつで栄養バランスも整いますし、寒い日は体も温まります。そこで役立つのがスープジャー。
保温だけでなく、保冷効果もあるので、夏は冷たい麺つゆを入れて流行りのそうめん弁当にすることも!
お弁当箱特集の第3段は、弁当のバリエーションが一気に広がる、おすすめのスープジャーとセット使いたいお弁当箱をご紹介します。
<一つ前の話に戻る> あしたのお弁当箱2「傷みにくい機能性お弁当箱4選!これは便利!」
NO MARK ステンレスフードコンテナ
画像提供:タベルニー お弁当箱専門店
こちらは、木製のフタとマットな色合いがかわいらしいフードコンテナです。6時間後も50℃以上を保つ保温性と、6時間後も10℃以下をキープする保冷効果があります。冬はスープジャーとして温かいスープやリゾットを、夏は冷たいフルーツや麺類などを…と、季節を問わず使える優れものです。インスタントの味噌汁やスープの素を入れておき、職場などでお湯を注ぐ使い方もできます。
パッキンをはずしてすべて丸洗いできるので、スープの食べ残しなども綺麗に洗えて衛生的。離乳食を持ち歩くときにも活躍しそうですね!
*食洗機や電子レンジは使用不可
ステンレスフードコンテナカバー
画像提供:タベルニー お弁当箱専門店
まるでニットキャップのようなこちらの商品は、先ほどのフードコンテナ専用のカバー。表地はニット、裏地はフリース素材でできていて、傷などからフードコンテナを守ってくれます。手洗いで洗濯も可能。
ここからは、スープジャーとセットで使いたいおにぎりやサンドイッチのお弁当箱をご紹介。専用ケースに入れて持ち運べば、バッグの中でも潰れたりせず、省スペースで持ち運べますよ。
KOTORITACHIのおにぎりBOX
画像提供:Bento&co
こちらは、かわいい小鳥の顔のおにぎりボックス。それぞれおにぎり1個分のサイズなので、2〜3種類のデザインを組み合わせて持っていくと、ランチタイムが楽しくなりそうですね。また「オカメインコにはおかか」など、おにぎりの具がわかるように収納する方法も。
ふたにツメがついているので、ワンタッチでもパチンとしっかり留まります。また、内側はタッパー仕様になっているので、おにぎりと一緒にちょっとしたおかずを入れることもできます。食洗機は使えませんが、電子レンジは使用可です。
*写真左からオカメインコ、アフリカオオコノハズク、セキセイインコ
Black + Blum Sandwich Box
画像提供:Bento&co
こちらは、スタイリッシュなブラックアンドブラムのサンドウィッチケース。Black + Blumはイギリス人とスイス人の2人のデザイナーによって創られたブランドで、斬新なデザインながら優れた機能性を持つと評判です。アルミ製の本体にはベーグルやバケット、食パンも入ります。さらに竹製のフタはまな板としても使えるので、デイキャンプなどにも活躍しそうですね。平たいデザインでかさばらないので、バッグの中に入れてもすっきりと持ち運べそうです。
スープと炭水化物だけでは物足りないというときには、ご飯におかずをのせるだけの丼弁当はいかがでしょう。
「丼ものなんて、手抜きとか大雑把って思われそうで、みんなの前で食べるのは気が引ける…」なんて人におすすめの、いつものおかずでワンランク上に見えちゃうかわいいお弁当箱をご紹介します。
ココポット ラウンド
画像提供:Bento&co
こちらはココット型のお弁当箱です。蓋にはフランス語で「召し上がれ!」「弁当箱」と書かれています。2段構造になっているのでご飯とおかずを分けて入れることもできますが、上段をはずせば丼ものも余裕で入れられます。重量感がありそうですが、お弁当箱自体はわずか約270gと軽量なのも嬉しいポイントです!
ココット鍋と一緒に、おかずを入れて器がわりに食卓に並べてもいいかもしれません。電子レンジや食洗機でも使えます。
<次の話を読む> あしたのお弁当箱4「子供用お弁当箱!人気のジブリシリーズ3選」
取材協力
お弁当箱とランチ雑貨を専門に扱うネットショップ。高品質・安心・安全な商品づくりをモットーに企画・販売・製造を手がける。運営は株式会社ANCHOR(アンカー)。
京都発のお弁当箱専門店。フランス人がオーナーを務め、これまで世界約100カ国に販売。和柄の弁当箱からモダンな弁当箱まで幅広くラインナップ。
文/田川志乃