
24/24
ライター・作家:SHNF(スハネフ)エディター&ライターの傍ら、スハネフの名で鉄道をモチーフにした作品を制作。鉄道好きクリエイターチーム「ピカユナ製作所」にも所属。展示会やワークショップなどを行う。主婦と生活社刊『コットンタイム』で「GOGO!スハネフ あの作家さん(ヒト)に会いたい」を連載中。7月5日〜15日に、谷中のギャラリー「HOW HOUSE」にて「第2回ピカユナ展」を開催。http://pikajuna.com Instagram:@headmark_tapestry

4/24
▲速度を35㎞に制限することを示す「速度制限標識」

5/24
▲左は、指示された制限速度が解除されることを示す「速度制限解除標識」。数字が書かれた標識は、速度を45㎞に制限することを示す「速度制限標識」

6/24
▲列車が停止する位置の限界を示す「列車停止標識」。白と黒が逆なのは「車両停止標識」

13/24
マグネットに接着剤を塗り、プラバンパーツに貼りつけて乾かします。大きいものに貼る場合は、プラバンパーツに接着剤を塗って貼りつけます。

16/24
▲同じ鉄道標識でも、新幹線の線路にはオレンジと黒の標識が設置されています。手前の「停止限界標識」のように新幹線にしかない標識もあります。

17/24
基本の作り方①〜②の要領で図案を描き写したら、プラバンを裏返し、白い部分をオレンジ色の色鉛筆で塗ります。基本の作り方③〜⑥の要領で、好きな雑貨に接着剤でプラバンパーツを貼ったら完成です。

24/24
ライター・作家:SHNF(スハネフ)エディター&ライターの傍ら、スハネフの名で鉄道をモチーフにした作品を制作。鉄道好きクリエイターチーム「ピカユナ製作所」にも所属。展示会やワークショップなどを行う。主婦と生活社刊『コットンタイム』で「GOGO!スハネフ あの作家さん(ヒト)に会いたい」を連載中。7月5日〜15日に、谷中のギャラリー「HOW HOUSE」にて「第2回ピカユナ展」を開催。http://pikajuna.com Instagram:@headmark_tapestry

4/24
▲速度を35㎞に制限することを示す「速度制限標識」

5/24
▲左は、指示された制限速度が解除されることを示す「速度制限解除標識」。数字が書かれた標識は、速度を45㎞に制限することを示す「速度制限標識」

6/24
▲列車が停止する位置の限界を示す「列車停止標識」。白と黒が逆なのは「車両停止標識」

13/24
マグネットに接着剤を塗り、プラバンパーツに貼りつけて乾かします。大きいものに貼る場合は、プラバンパーツに接着剤を塗って貼りつけます。

16/24
▲同じ鉄道標識でも、新幹線の線路にはオレンジと黒の標識が設置されています。手前の「停止限界標識」のように新幹線にしかない標識もあります。

17/24
基本の作り方①〜②の要領で図案を描き写したら、プラバンを裏返し、白い部分をオレンジ色の色鉛筆で塗ります。基本の作り方③〜⑥の要領で、好きな雑貨に接着剤でプラバンパーツを貼ったら完成です。

24/24
ライター・作家:SHNF(スハネフ)エディター&ライターの傍ら、スハネフの名で鉄道をモチーフにした作品を制作。鉄道好きクリエイターチーム「ピカユナ製作所」にも所属。展示会やワークショップなどを行う。主婦と生活社刊『コットンタイム』で「GOGO!スハネフ あの作家さん(ヒト)に会いたい」を連載中。7月5日〜15日に、谷中のギャラリー「HOW HOUSE」にて「第2回ピカユナ展」を開催。http://pikajuna.com Instagram:@headmark_tapestry