最近ネットやメディアに取り上げられる機会も増えているのが、「子ども部屋おじさん」です。「子ども部屋」と「おじさん」という、一見すると結び付かないような2つの言葉。「いったいどういう意味なの?」と疑問に思う方も多いのかもしれませんね。 「子ども部屋おじさん」の意味と共に、そこに潜んでいる問題について解説していきます。
■子ども部屋おじさんって?
まずは「子ども部屋おじさん」という言葉の意味を、把握するところからスタートしましょう。「子ども部屋おじさん」は、子どもの頃から使い続けている子ども部屋に、おじさんになった今でも住み続けている男性のことを指しています。 中年期を迎えてもなお、実家で生活をし、結婚することなく子ども部屋に住み続ける人。もう少し若い世代のときには、「パラサイト・シングル」なんて言葉で表現されることもありました。パラサイト・シングルがそのまま実家に住み続け、年齢を重ねていった結果、生まれたのが「子ども部屋おじさん」と言えるのかもしれませんね。 また「おじさん」と性別を限定しているようにも思えますが、実際には「子ども部屋おばさん」も存在しています。
■「子ども部屋おじさん」が抱える問題点とは?
30代、40代になっても実家に住み、独身で子どもの頃のままの生活スタイルを、基本的には維持しているとなれば、主に親からの自立に関して、問題が生じる可能性も高いです。 子ども部屋おじさんは、必ずしもニートや引きこもりというわけではなく、実家で生活をしながら、毎日の仕事をこなしているという方も非常に多くいます。こうした意味では、ニートや引きこもりのような、インパクトのある問題にはつながりにくいと言えるでしょう。 とはいえ、大人になり、お金を稼ぐようになってからも実家で生活するということは、親の庇護から抜け出せていないとみられるケースも多いもの。一人暮らしであれば、すべての家事を自分自身で担った上で、家賃や生活費を負担し、生活する必要があります。一方実家で生活していれば、家族のサポートを受けることができるでしょう。 家賃や光熱費など、一部分は親に渡すとしても、一人暮らしと比較すると、その負担額は安くなりがちです。また家事については、子どもの頃の習慣のまま、母親がほぼやってくれるなんてこともあるのかもしれません。 この場合、自分自身でやりくりする力や家事をこなす力は育ちにくくなってしまいます。実際に、何らかの事情がある場合を除き、ある程度の年齢になっても実家から出ようとしない人は、恋愛対象になりにくいと考える方も、少なくありません。 「これまで、身の回りの世話を親に頼ってきた人は、家事力が低く、一緒に生活していくのが難しいのでは?」なんてイメージを抱いてしまう方も多いのでしょう。