63-1

ライフワークバランスを重視する時代になった今、とにかくがむしゃらに働けば良いという考え方は古くなっています。大切なのは、自分にとってやりがいを感じられる職業に就いて、心身共に健康な状態で仕事に取り組むこと!「ただがむしゃらにこなすだけ」よりも、質が高く、効率の良い仕事にもつながりそうですね。 さて、そんな時代の中で、注目を集めているのが「メンタルヘルス・マネジメント検定試験」です。いったいどのような特徴を持った試験で、合格することでどのようなメリットを実感できるのでしょうか。注目の試験について、詳しく解説していきます。

■メンタルヘルス・マネジメント検定試験とは?

まずはメンタルヘルス・マネジメント検定試験とは、具体的にどのようなものなのか、知るところからスタートしましょう。さまざまな資格試験が登場していますが、メンタルヘルス・マネジメント検定試験については、「まだまだ聞いたことがない!」なんて方も多いのかもしれませんね。 メンタルヘルス・マネジメント検定試験は、職場で働く人たちの心の不調を見逃さず、未然に防ぐために必要な知識・対処方法が身についていることを証明するための検定試験となります。 さまざまな立場の人が自身の能力を発揮し、イキイキと仕事をすることは非常に重要なこと。しかし、それができずに困っていたり、不安を感じていたりする人がいるのも事実です。メンタルヘルス・マネジメント検定試験は、適切な基礎知識を身につけ、また対処方法を学ぶことで、より活気ある職場を実現するために作られました。 メンタルヘルス・マネジメント検定試験においては、心に関する高度な専門知識や、専門の医師が行うような特別な技術が問われるわけではありません。あくまでも、心の状態や問題に関する基礎知識と、職場での役割に応じた対処方法を身につけることが求められます。 厚生労働省の「労働者の心の健康の保持増進のための指針」のもとで、大阪商工会議所が実施しています。

■試験の時期・詳細について

メンタルヘルス・マネジメント検定試験は、例年3月と11月に行われています。全国15都市で行われる公開試験を受け、既定の基準点を満たすことで合格できます。またもう一つ、企業等の団体が任意の日程・場所にて行う、「団体特別試験」という試験方法も存在しています。 メンタルヘルス・マネジメント検定試験は、職位・職種別に3つのコースに分けられており、その分類は以下のとおりです。 ・Ⅰ種(マスターコース)……人事労務管理スタッフや経営幹部が対象


・Ⅱ種(ラインケアコース)……管理監督者(管理職)が対象


・Ⅲ種(セルフケアコース)……一般社員が対象 マスターコースでは、社内全体のメンタルヘルス対策を推進するための基礎知識を学びます。ラインケアコースは、管理職向けに設定されており、「部下のメンタルヘルス対策ができるように」という目的で試験が行われています。 セルフケアコースでは、その名前のとおり、一般社員が自分自身のメンタルケアを行い、必要であれば周囲に助けを求めることができる状態を目指していきます。 それぞれのテスト内容は厚生労働省策定の「労働者の心の健康の保持増進のための指針」を元に作られていますが、公式テキストの内容を理解した上で、応用力を発揮できるかどうかが問われる内容となっています。 合格率は、Ⅲ種の場合7~8割を超えますが、Ⅰ種の場合は2割前後となっています。確実な合格を目指すのであれば、対策講座なども上手に活用するのがオススメです。