education201903

保育園から高校・大学まで、子ども関係の書類に保護者氏名を記入する機会は数えきれないほどありますが、ふと「ここは父親の名前?母親の名前?」と迷ってしまうことはありませんか? 今回は、誰の名前を書くか決まっている書類と、「父親の方がおすすめ」「母親の方がおすすめ」という書類、それぞれどう書けばよいのかを考えてみます。

目次

保護者氏名に父親(世帯主)の名前を書いた方がいい場合

まず、記入欄に「世帯主」とある場合、父親が世帯主であれば必ず父親の名前を書きます。もちろん、母親が世帯主なら母親の名前を書かなければいけません。 また、諸費用などの口座振替申し込み用紙などでは、引き落とし先が父親名義の口座であれば、たとえママが記入しても保護者氏名は父親の名前で一致させておく必要があるでしょう。 こちらは決まりではありませんが、入園入学の願書や、年度はじめに提出する「児童家庭調査票」「児童環境調査書」といった名称の個人情報を記入する用紙などの書類には、保護者氏名欄には戸籍の筆頭者(多くは父親)を書く人が多いようです。

 

保護者欄に母親の名前を書いた方がいいのはどんな書類?

いっぽう、以下のような書類では、世帯の代表者ではなく、内容に応じて該当する人の名前を書く方が実情に合っているでしょう。

予防接種の問診票

予防接種の問診表の最後には、かならず「医師の診察・説明を受けた上で、本日の接種を希望しますか。(はい・延期します) 保護者氏名〇〇」といった署名欄があるはずです。 ここは、医療機関によって父母どちらの名前でもOKとなっていることもあります。 しかし、「説明を聞いて接種の有無を判断した人」という意味では、本来は連れてきた人のサインが望ましいということ。最近は「本人自署」と指定する医院が増えており、ママが子どもを連れていった場合、指定がない医院でも同様に自分の名前を記入するママが多いようです。

懇談などの出欠届、PTA活動の参加届

懇談会や研修会、緊急引き取り訓練などの出欠を問う書類では、参加する人の氏名を書くことが多いでしょう。もちろんパパが出席するなら父親の名前になります。 運動会の手伝いでは、テント建てなどの力仕事はできるだけ男性中心、救護班は子どもが安心しやすい女性中心で…と考えて事前に割り振りすることがありますので、参加するのがパパなら父親、ママなら母親の名前を書いた方がいいでしょう。

水泳、修学旅行などの当日体調申告用紙

小学校の水泳の授業や、宿泊を伴う旅行の当日、朝の体温や体調を記入して、出発時に提出する「申告用紙」「同意書」などがあります。 こちらも、「保護者本人のサイン」と指定されていることが多いようですが、微妙な体調の時に、ママが父親名で参加同意のサインをしたものの、途中で病状が悪化した…となれば、パパが後で知ったら「自分だったら止めたのに」と思うかもしれません。 本人のサインという指定がなくても、やはり実際に子どもの体調を確認した人がサインするのがベターだといえます。

「本人自署」と「本人自署の場合は押印不要」の違い

なお、「本人自署」とある書類で、ママ(母親)が書いたにも関わらず父親の名前である場合は、あとあと何らかのトラブルが起きた場合に無効となるばかりか、厳密にいうと文書の偽造となってしまいます。 しかし、「署名捺印」とあるときに他の人が書くのはNGですが、「記名押印」や「本人自署の場合は押印不要」であれば、ママ(母親)が父親の名前を書いてハンコを押しても問題ありません(もちろんパパ本人の了承があった上での話です)。 「本人自署」とある書類で、パパが単身赴任や残業続きで署名を頼めない、でも提出期限が迫っている…という場合は、代筆は認められませんので、ママ自身の名前を書きましょう。

保護者氏名に「母親」、賛否両論だけど…

この記事を書くにあたり、インターネットでQ&Aサイトの質問や回答もいくつか調べてみました。

 

それらの回答はすべて個人のご意見なので、それだけを世間の声とするのは難しいですが、おおむね、2005年頃までは 「夫をさしおいて自分の名前を書く妻なんて非常識」 「父親がいるのに母親の名前を書いたりしたら、母子家庭だと思われますよ?」 「学校に家庭の事情を伝える手段でもあるから、父親がいるなら書くのが当然」 といった回答が多くみられました。

 

それが2010年を過ぎ、ここ数年で、 「父親も母親も同じ保護者だからどちらでもよい」 「書類に目も通していない夫の名前を勝手に書くなんて、逆に無責任では?」 「私も周りのママも、ふつうに自分の名前を書いています」 という声が多くなってきた印象です。

 

教師や学校側からも、ここ数年は 「学校側ではいっさい気にしていません」 「主に子どもに付き添う親の名前を書いてください」 といった意見が多くなっているようです。

 

筆者も数年前、PTA役員で書類を扱う際に保護者氏名を見る機会がありましたが、家族構成に関わらず父親・母親どちらの名前を書いている人もたくさんいましたし、それを見て「このおうちは母子家庭なのかしら」などと言う人もいませんでした。

 

家の外で働く女性がますます増えていることを背景に、書類には実際にその内容に関わる人の名前を書くべき、と意識が変わってきているのかもしれません。

保護者の氏名 まとめ

筆者の長女が赤ちゃんだった頃、検診で保護者氏名を記入していた時、他のママたちが「これって私の名前?ダンナの名前?」と相談していて、1人が「父なし子だと思われるから、パパの名前じゃないとダメよ」と発言したのを実際耳にしています。

 

また、父親が子どもの学校のことにもっと関わりたくても長時間労働でなかなか実現せず、結局ママ1人で対応しているにも関わらず、書類上の名前だけはいつも父親…という現象に、なぜ?という疑問を抱くママも多いのではないでしょうか。 早く世の中から母子家庭やシングルマザーへの偏見がなくなり、男性の労働環境がもっと家庭を大切にできるような形に改善されてほしいと願います。

 

文/高谷みえこ