■「不必要な物」を判断する心を育てよう

27-2

断捨離を進めていく過程においては、「単純に捨てる」という行動だけではなく、「自分にとって必要かどうか」を見極めるための心を育てることが求められます。 勢いに任せて「捨てる」ことは、決して難しくはありません。「捨てる」ことが習慣化していれば、なおのことだと言えるでしょう。しかし「捨てる」ことが後悔につながってしまっては、元も子もないのです。 「捨てなければ良かった……」という後悔は、断捨離スピードを低下させるだけではなく、新たな物を購入するきっかけにつながってしまうこともあります。 自分にとって不必要な物を見極めるためのスキルは、「考える」ことでしか身に付きません。普段の自分が物とどう向き合っているのかは、意識しなければ意外とわからないものなのです。 家の中を整理したとき、家の中の物を不意に手にしたとき、そして何かを購入しようと思ったとき、「本当にそれが必要なのだろうか」と、自分自身に問いかけてみてください。 「○○だから必要だ」と思うことができれば、それが「物を所有する理由」となります。これまで以上に、所有物を大切に扱うきっかけにもなるでしょう。

 

■増やさない意識も同時に育てて

断捨離を習慣化して、スッキリとしたお部屋を手に入れるためには、「物を減らす努力」だけではなく「物を増やさない努力」を取り入れることもポイントとなります。 たとえば「家にたくさんある柔軟剤」を、安売りだからといっていくつも買いだめするのはオススメできません。家の中の保管スペースも必要となりますし、それら全てを使い切るまでに、「より良い製品を見つけて、そちらへ乗り換えたくなってしまう」なんて事態に陥る可能性も高まるからです。 具体的に「○つまで」と自分なりのルールを決めることで、家の中をスッキリと保ちやすくなるでしょう。 また、外部からやってくる郵便物やダイレクトメールについても、できる限り家の中に持ち込まないよう意識してみてください。「目を通したらすぐに処分」「必要な物だけを必要な場所へ」といったルールを習慣化することで、不要な紙ごみをため込まずに済むでしょう。

 

■処分するのは「自分の物」だけ

断捨離を進めていく上で、もっとも重要なのがこちらのルールです。断捨離が軌道に乗ってくると、「家中をスッキリさせたい!」と思う方も少なくありません。ここで目に付きやすくなるのが、「家族の持ち物」なのですね。 しかし断捨離とは、「自分自身が所有する物、手放す物を意識して、物としっかりと向き合うこと」を意味しています。人の物を勝手に処分したとしても、それは断捨離にはつながらないのです。 家族間の絆を崩壊させる原因にもなってしまいますから、あくまでも「捨てるのは自分の物だけ」というルールを頭に入れておきましょう。

 

■まとめ

メディアに登場するミニマリストたちの生活を目にすると、「断捨離って大変! こんなの絶対に無理!」と感じる方も多いのかもしれません。しかし断捨離したからといって、ミニマリストになる必要はありませんし、自分にとってどの程度の物があれば幸せなのか、見つめなおすことこそが、断捨離を行う意味だと言えるでしょう。 気になるけれど、なかなか……なんてときには、今回紹介した情報もチェックしてみてくださいね。何気なく手にしたアイテムが、本当に必要なのかどうか、考える癖をつけるだけでも、断捨離はスタートできますよ。