shinshun_03

お正月の今さら聞けない大人のマナーを中心にお届けしている本特集。3回目は、子どもが楽しみにしているお年玉や干支について、和文研究家の三浦康子先生に伺いました。お年玉の金額で悩む人も多いと思いますが、そもそもお年玉にはどんな意味があるのでしょう。

 

<ひとつ前に戻る> 厄年の人は何をすればいい!? 災いに打ち勝つ厄除け・厄祓いの方法

Q:お年玉はもともと子どもと会う時間が少ないパパが
子どもに好かれるためにあげるものだった?

shinshun_batsu

 

お年玉は人気取りの手段ではなく、もともとは家長(家の主人)が家族に「年魂」を分け与えるものでした。現在はお年玉といえばお金が主流ですが、もともとはお餅をあげていました。お餅は年神様の「魂」を象徴するものと考えられていたためです。「魂」なんて聞くとちょっと引いてしまう人もいるかもしれませんが、「気力」や「生きる力」だと思ってください。

 

お年玉の始まりは諸説ありますが、江戸時代には庶民にも浸透していて、お餅だけでなく、品物やお金を渡していたようです。昭和30年代後半の高度経済成長期ごろからは都市部を中心にお金が主流になり、渡す相手も子どもだけになっていったといわれています。

Q:親にもお年玉をあげてもいい?

shinshun_batsu

 

お年玉は家長から家族へ、主人から使用人へ、師匠から弟子へという具合に、目上から目下へ渡すもの。ですから、目上の親に対しては、「御年賀」「御年始」などの名目を用います。

 

[ぽち袋への正しいお金の入れ方]

お年玉はぽち袋に入れて渡すのが基本です。せっかくなら正しく入れて渡しましょう。

 

1.紙幣の正しい折り方

紙幣は開いたときに表(肖像がある面)が見えるよう、表を内側にして、左→右の順に、福を包むよう緩やかに3つ折りにします。4つ折りは縁起が悪いのでできるだけ避けましょう。

 

2.お金の入れ方

ぽち袋を表に向け、1で折った紙幣を天地が逆さまにならないように入れます。

 

硬貨も表にして入れましょう。硬貨は絵柄・漢数字がある方が表、製造年が刻印されている方が裏です。

 

ちなみに、お年玉のお金を裸で渡していけません。急に渡すことになり、ぽち袋がない!という場合には、ティッシュペーパーでもいいので、手持ちの紙に包んで渡し、無礼をわびるとよいでしょう。