_DSC5966

運動が苦手な子どもが増えていると言われている現代。そう言われてみると、我が子はあまり運動に意欲的ではないかも……と思うママも、少なくないのではないのでしょうか。

 

リトルアスリートクラブの代表・遠山健太氏によると、「運動が苦手なのは小さな頃の日常習慣で克服できる」のだとか。そこで今回は、子どもの運動能力をアップさせるために親が何をしてあげるべきかについて、お話を聞きました。

そもそも……運動が苦手なのは克服できる?

_DSC5647

運動が苦手なのは遺伝に起因。でも環境で変えられる

 

──運動が苦手な子と得意な子がいますが、これって遺伝なんですか?

 

運動の得意不得意は、遺伝的な要素が大きく関係していることがスポーツ遺伝子の研究により、証明されています。ただ、運動が得意という両親のもとに、その遺伝子を受け継いで生まれた子どもの場合でも、「運動する」という環境自体を全く与えなければ、運動能力は育まれません。スポーツ選手同士の子がスポーツ選手になるというパターンは、スポーツ選手の子どもだからというよりも「親が普段から子どもが運動をする環境を与えている」ことに起因しているほうが大きいんです。

 

──運動をさせることで運動が苦手なのは治るということですか?

 

子どもの場合は「トレーニングする」となると、負担になりイヤになってしまう場合も多いんです。ですので「楽しい」と思えることを運動につなげて習慣にすることが大切。私たち親がそういった環境を作っていけばいいと思います。

 

例えば、休日の公園で鬼ごっこをしてみる。教える必要もないし、第一に楽しいですから子どもは進んでやりますよね。そして何より、つかまらないようにするためには速く走らないといけない。そこで運動能力が自然と育まれていくのです。「走り方をこうするんだよ」と教えることより、公園で思い切り走ることが大切。普段からそうしていることで、いざ運動をしようという場面でも、自然と全力を出せるようになっていきます。

子どもの運動能力を伸ばすために親ができること

不得意な部分の改善から! まずは子どもの動きをチェック

 

「とはいえ、得意な運動ばかりやっても、不得意な部分は改善されません。まずは、子どものどの部分が弱いのかをチェックし、親がそれを把握し伸ばすように働きかける運動を促すことが大切です」と遠山さん。

 

運動能力を伸ばしていくときにポイントとなるのが、【肩】【胸椎】【股関節】【足首】の動きなのだとか。この4つの関節の動きをチェックし、そのチェック結果に応じて不得意な部分を改善するような運動をするといいのだそう。

 

「この各項目は、家庭で簡単にチェックできます。一度親子でやってみましょう! 子どもならすべて3点を目指し、大人は自身の健康のために2点は取れるようにしましょう」

 

「肩の動き」をチェックする【スクラッチテスト】

_DSC6045

2点の状態。

 

_DSC6055

反対側も同じようにやってみます。この状態は0点。

 

【測定方法】

①片方の手を肩越しから下に、もう片方の手はひじを曲げて上にもってくる。
②上と下の手のつき具合をチェック。


✔︎両手で握手ができる………………………3点
✔︎指がひっかけられる………………………2点
✔︎指同士がつく………………………………1点
✔︎まったく触れない…………………………0点

 

「足首の動き」をチェックする【しゃがみ込みテスト】

_DSC6091

3点の状態。

_DSC6089

2点の状態。

_DSC6086

1点の状態。しゃがめない場合は0点。

 

【測定方法】

①腰幅に足を広げ、しゃがむ。
②かかとを浮かせない状態でしゃがめるかをチェック。


✔︎手を後ろに組んでしゃがめる……………………3点
✔︎手を横に垂らしたまましゃがめる………………2点
✔︎手を前にしてしゃがめる…………………………1点
✔︎しゃがめない…………………………………………0点

 

「股関節の動き」をチェックする【開脚テスト】

 

_DSC6067

背中を壁にくっつけ、ひざを曲げずに足を開く。

 

【測定方法】
①床に背中をつけた状態で、両足を広げる。
②両足のかかとからかかとまでの長さを測る。身長比<両足間の長さ÷身長>を計算し、その数値でチェック(例:身長150cmで開いた長さが148cmの場合は、148÷150=0.99)。


✔︎身長比1.2以上………………………………3点
✔︎身長比1.0〜1.99…………………………2点
✔︎身長比0.8〜0.99…………………………1点
✔︎身長比0.79以下……………………………0点

 

「胸椎の動き」をチェックする【立位体前屈チェック】

_DSC6059

ひざを曲げずに手をつく。

_DSC6061

これは2点の状態。

 

【測定方法】
①足をそろえて立つ。
②ひざを曲げないように前屈し、床への手のつき具合をチェック。


✔︎手のひらが床につく……………………3点
✔︎指の付け根が床につく………………2点
✔︎指の先が床につく………………………1点
✔︎床につかない………………………………0点

 

4箇所の動きを高めるには「ラジオ体操」をしよう


馴染みある「ラジオ体操」がじつは効果的

 

本来、4箇所の動きを改善するのに効率的な動きは「スクワット」なのだとか。 「ですが、子どもはやらせようとするほど面白くなく、進まない。これではうまくいきません。遊びではなくトレーニングになってしまうとダメなんですね。だから子どもにとって楽しくやれることで運動能力を伸ばしましょう」

 

園や学校で取り入れているところも多く、子どもにとって馴染みのある「ラジオ体操」の動きが、4箇所の動きを改善するのに理にかなっているのだとか。

 

効果的なラジオ体操のしかた

「ラジオ体操をしていても、なんとなく動作を模倣しているだけの動きでは効果がありません。一つ一つの動きをきちんと大きく行いましょう。それにはまずは大人が一緒になって、恥ずかしがらずに全力で行うことです」

 

なかでも【肩】【胸椎】【股関節】【足首】の4箇所に効率よくアプローチできるのが、「ラジオ体操第一」の9番と11番なのだそう。

 

【肩】【胸椎】【股関節】にアプローチ! ラジオ体操「第一の9番」

体を斜め下に曲げ、胸をそらす運動。 「胸を後方にしっかりとそらすことで、胸椎の動きをスムーズにします。このときに腕をしっかり伸ばすことで肩の動きも改善。体を下に曲げるときに股関節もよく動かすことができる運動です」

_DSC5981

斜め下に曲げるときは足先に両手をつけるようにします。ひざがゆるみやすいのでしっかりと伸ばして行います。

_DSC5996

手を大きく広げて、しっかりと胸そらしを。

 

【肩】【股関節】【足首】にアプローチ! ラジオ体操「第一の11番」

両足を開いたり、閉じたりして跳ぶ運動。 「跳びながら足を開くことで、股関節の動きをよくすることにつながります。足を開くときに両手を大きく広げるので、肩の動きも改善。両足で跳ぶことで足首の柔軟性も高まります」

_DSC6043

はじめは軽く跳びます。

_DSC6030

足首をつかって跳ぶこと。ベタ足で跳ばない。手を大きく広げること。開閉跳びは大きく、息がはずむくらい活発に跳びます。

 

「ラジオ体操は各行程に体の各パーツを改善する動きがつまっている、最も効率的な運動といえます。朝テレビで放映されているので、お父さんお母さんも一緒になって、朝はラジオ体操からスタート!を毎日の習慣にすれば、おのずと運動能力が上がることにつながります」と遠山さん。

 

自宅でもできるので、ハードルはそこまで高くなさそうです。子どもの基礎体力の向上のために、ぜひ習慣化してみてはいかがでしょうか。

 

リトルアスリートクラブ


ある一つの動作の上達に特定せず、“いろんな動きを経験することで子どもたちの運動神経を育て、 どんな運動もどんなスポーツも元気にめいっぱい楽しめるようになる”ということを目指した、子どものための運動教室。子どもの運動能力向上のメカニズムを熟知した 遠山健太氏を中心としたプロトレーナーによる授業を受けられる。

 

遠山健太さん


ワシントン州立大学教育学部初等教育学科卒。NSCA認定ストレングス&コンディショニングスペシャリスト(CSCS)を保持。プロゴルファーを目指している最中、ケガのために引退した経緯からトレーナーに転身。全日本フリースタイルスキーチームトレーナーを歴任。株式会社ウィンゲートを立ち上げ、リトルアスリートクラブの代表トレーナーを務める。その他にも一般社団法人健康ニッポン代表理事、子ども運動指導技能協会(CATEA)の理事を務め、子どもの運動能力を高める活動をしている。著書に『ママだからできる運動神経がどんどんよくなる子育ての本』(学研プラス)、『運動できる子、できない子は6歳までに決まる!』(PHP研究所)など。

取材・文/松崎愛香 撮影/斉藤純平 モデル/岸本颯斗(GPR)  取材協力/リトルアスリートクラブ