とうとう最後となるこの連載、今回は子どもの寝かしつけに、私たちママの幸福度が深〜く関係しているというお話。「子どもが寝てくれない、夜泣きで起こされる」という状態だから大変になるのに、その大変さの原因が私たちの切羽詰まった心だなんて…それってもう悪循環の堂々巡り! では、どこからその〝負の連鎖〟を切っていけばいいの? そのヒントをうかがってきました。
お話をうかがったのは愛波 文(あいば あや)さん
子どもの睡眠コンサルタント。APSCアジア/インド代表。IMPI日本代表。Sleeping Smart®代表。一般社団法人日本妊婦と乳幼児睡眠コンサルタント協会代表理事。慶應義塾大学卒業。 2012年に長男出産。夜泣きや子育てに悩んだことから子どもの睡眠科学の勉強をはじめ、アメリカで乳幼児睡眠コンサルタント公認資格(国際認定資格)を日本人で初めて取得。2015年に次男を出産。2人の男の子の子育てをしながら、子どもの睡眠に悩む保育者のコンサルティングや個別相談、日本人向けに子どもの睡眠教育プログラムを提供。妊婦と乳幼児の睡眠コンサルタント資格取得講座の講師も務めている。初の著書『ママと赤ちゃんのぐっすり本』(講談社刊)を出版。
ホームページ https://sleepingsmartconsulting.com/
Instagram https://www.instagram.com/aya_aiba/
Twitter https://twitter.com/sleepingsmartjp
親子の幸福度UPで、寝かしつけも育児もスムーズに!
子どもの寝かしつけについて、さまざまな準備やNG行動をご紹介してきましたが、その締めくくりともいえるのが、「親子の幸福度を上げる」ということ。つまり、子どもの睡眠がスムーズにいく背景には、赤ちゃんと保育者の心の満たされ具合が深く結びついているのです。心が満たされていれば、
- 親子ともにポジティブ思考になり、自信が増す
- 親子ともに不安感が軽減され、安心感が増す
- 親子ともに絆やつながりが強固なものになる
- 子どもに、眠ることへの安心感が与えられる
- 親子ともに睡眠に対するネガティブな感情がなくなる
こういうことが起こり、寝かしつけ自体が必要なくなる場合も多く、逆に幸福度が低いと負のスパイラルに陥り、親子ともども睡眠不足になる傾向が。
「つまり、幸福度が高いか低いかで、育児や睡眠がスムーズに進むか、すべてうまくいかなくなるか、分かれ道ともいえます」。
でも、残念なことに現状では「日本のママの幸福度は低い」と、愛波さんは感じています。そこにはどんな背景があるのでしょうか。
育児は本来、夫婦や保育者が助け合ってするもの
「私はニューヨークに住みながら日本のママのコンサルテーションもしていますが、感じるのは、日本のママは大変すぎる、負担が多すぎるということ。育児も家事も一手に背負って余裕がなく、それなのに、子どもの寝かしつけがうまくできないのは自分のせいと思ってしまっている人もいます」。
愛波さんを頼ってくる人は、万策尽き果て、疲れ切っている状態が多いのだそう。コンサルテーションを申し込んでくる人の中には、『主人には内緒にしています』という人もおり、そんな現状に「育児はママひとりでするものではないし、ママがハッピーにならないと、家族はハッピーにならないのに…」と複雑な思いを抱きます。
これまでお伝えしてきたように、子どもの寝かしつけや睡眠の問題は、今までの根拠のない方法や言い伝え的な工夫では解決しないこと。それなのに、その問題の原因すらママが背負わされてしまったのでは、ますます孤立無援になってしまいます。
「これでは、ママの幸福度が上がるどころか苦しいばかり。その結果、自信がなくなり、どうしていいのかわからない、という状態に陥ってしまっているママも多いんです。育児に自信がなくなると、子どもの幸福度もそれにつられてしまいます」
子どもは親を通じて感情を学びます
産院などで、「お母さんの機嫌は赤ちゃんに通じるのよ。お母さんが不安になると赤ちゃんが泣いちゃうよ」などという言葉を聞いたことはありませんか?
筆者も言われた記憶はありますが、それがなぜなのか、どの程度根拠のあることなのかはわかっていませんでした。ところが、愛波さんによると、それは根拠のあることなのだそう。
「子どもと親の幸福度は密接にリンクしています。子どもは、赤ちゃんの頃から親の感情や心の変化を感じ取り、それを通して感情を学びます。だから、どんなに子どものことを思っていても、親自身の心が満たされていなければ、子どもは満たされた状態を感じにくいわけです」。
この関係性から、実際にどんなことが起こるかというと…、
「睡眠がとれていると心と体に余裕ができ、穏やかな気持ちで触れ合うことができ、それができているから子どもの心も満たされ、入眠もスムーズになります。ところが悪循環では、睡眠不足でお互い不機嫌でぐずる、ぐずるから手がかかって余裕がなくなる、親のイライラを感じてまたぐずるということが繰り返されます」。
よいことがよいことを呼び、悪いことは悪いことを呼ぶ…この連鎖を断ち切るには、子どもをなんとかしようと思うより、まずはママ自身の心を整えることから始めたほうが効率的なのです。
ママが頂点の〝幸せのシャンパンタワー〟
ママの幸せを優先してと言っても、自己犠牲の精神が根強い土壌では、はなかなかイメージしにくいものです。
「シャンパンタワーを想像してみてください。いちばん上のグラスにシャンパンを注げば、シャンパンは下へ下へと流れ、満たしていきますよね。そのシャンパンが幸せであり、頂点のグラスがママです。まずママが満たされていないと、子どもや家族は絶対に満たされない。自己犠牲をするのでは、誰にも幸せを与えることはできません」
なるほど。そう考えれば、「自分だけいい思いをする」「ラクをする」という罪悪感からも解放されそう。
「自分を満たすためにおすすめしたいのは、自分をいつくしむこと。私自身、疲れがくる週の半ばはデリバリーやテイクアウトを利用します。週末はパパにお願いして昼寝をしたり、ひとりでコンビニで買い物するだけでも違います。
もうひとつは、サービスを利用することです。ベビーシッターを頼むのもいいのですが、料金が気になるなら公共のサービスを探してみて。地方自治体が運営するファミリーサポートを利用するのも手。ママが病気、不意の用事というときだけでなく、日々のリフレッシュにもぜひ利用してください」。
そして最後に「毎日実行してほしい」と愛波さんが願っているのが、子どもと1対1で触れ合う時間を作ること。
「スマホしながら、皿を洗いながらではなく、子どもがやりたいことを1対1でやる。難しければ10分でも5分でもいいんです。まさに子どもだけを見つめるこの時間が、親子の幸福度を驚くほど上げてくれるでしょう」
私たちママがハッピーに子育てすることで、子どもの情緒や睡眠にまでよい影響を与える…そんな当たり前のことが、当たり前にできる環境作りをしていきたいですね。
【愛波さんから、子育て中のママたちへ】
絶対こうしないといけないというマニュアルは育児には存在しません。ママの直感もとても大事です。ただ子どもの睡眠の科学を少し学ぶだけでママや保育者たちの肩の力が抜けて、余裕が持てるようになると思います。ママたちにはもっともっと自分を大切にして、子どもとの時間を楽しんで欲しいなと願っています。5回にわたる連載を読んでいただきありがとうございました!
ライター:のざわやすえ
出版社での編集を経てフリーに。ライター・エディター活動の一方で、主婦雑誌で培った知識をもとに「暮らし方アドバイザー」として、整理収納や家事タスクのアドバイスでも活動中。また、趣味のソーイングではオーダー業も。働きながら育てた一男一女は、この春から高2、高1に。
◆シリーズ連載【子どもの睡眠】
【子どもの睡眠①】 寝かしつけがラクになる「ねんねメソッド」って⁈
【子どもの睡眠②】 よい睡眠の〝土台〟になる「環境」は整っていますか?
【子どもの睡眠③】 働くママもできる!子どもがよく寝る「生活リズム」
【子どもの睡眠④】 「寝つかない原因はコレ⁈」知らずにやってるNG集