前回の記事で、大都市を走る鉄道路線の種別を解説しました。「種別が多くてややこしいなあ」そのように思った方も多いでしょう。今回はさらにややこしい「千鳥式運転」を紹介します。「千鳥式運転」を採用している路線に初めて乗車すると、誰もが迷うはず。それでは、ちょっとミステリアスな千鳥式運転を見ていきましょう。

 

<関連記事>「快速」と「急行」はどっちが速い!? 親子で列車種別クイズ

大人でもダイヤに迷う!?千鳥式運転とは

千鳥式運転とは鉄道ダイヤで用いられる運転パターンのひとつです。

 

たとえば、A駅、B駅、C駅、D駅があるとします。急行はA駅とD駅に止まり、B駅とC駅は通過します。一方、快速はB駅とC駅に停車しますが、A駅とD駅は通過します。

 

このように特急や急行などの優等列車を互い違いに駅に止める運転パターンのことを「千鳥式運転」といいます。

千鳥式運転のサンプル例 関東編  西武鉄道池袋線

画像1

全国的に千鳥式運転を採用している鉄道会社はそれほど多くありません。関東では西武鉄道池袋線が千鳥式運転の代表例となります。

 

上の表をご覧ください。たとえば、急行と通勤急行を比べてみましょう。急行は所沢を出るとひばりヶ丘と石神井公園に停車します。一方、通勤急行は所沢を出ると東久留米、保谷、大泉学園、石神井公園に停車します。単純に見ると、急行が通勤急行よりも上位のように感じるはず。しかし、通勤急行は急行が停車するひばりヶ丘には止まりません。 さらに、急行と通勤準急をチェックしましょう。

 

準急は「急行に準ずる」という意味がありますから、明らかに急行が通勤準急よりも上位です。しかし、通勤準急は急行が停車する石神井公園には止まりません。通勤準急は練馬と大泉学園からの各駅に止まります。

 

このように書くと、何が何だかよくわからなくなりますね。ただし、日中時間帯はもう少しシンプルになります。西武池袋線で気をつけたいのは練馬駅の扱いです。東京メトロに直通する快速急行は練馬に止まりますが、池袋に直通する快速急行は練馬には止まりません。さらに、急行は練馬に止まりません。本当に間違える方が多いので十分にご注意ください。

千鳥式運転のサンプル例 関西編 阪神電気鉄道

画像2

東の西武池袋線に対し、関西で千鳥式運転を行っているのが阪神電気鉄道です。まずは上にある停車駅一覧をご覧ください。注目すべきは阪神オリジナル種別である区間特急です。区間特急は御影発梅田行きのみの設定となっており、魚崎~香櫨園までの各駅と今津、甲子園、尼崎、野田に止まります。

 

また、神戸三宮から近鉄奈良に直通運転する快速急行にも注目してみましょう。直通特急や特急は御影駅には止まりますが、快速急行は止まりません。御影へ行く場合はうっかり快速急行には乗らないようにしましょう。

 

以前は上りと下りで停車駅が異なる場合がありましたが、現在は上り、下りともほぼ同じ停車駅です。なお、阪神電車が乗り入れる山陽電鉄線でも千鳥式運転を行っているのでご注意ください。

千鳥式運転をするメリットは?

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

大人でも間違えそうになる千鳥式運転。千鳥式運転のメリットはなんでしょうか。まず、混雑を分散させる効果があります。

 

たとえば、特急、急行、普通しかない路線があるとしましょう。特急が止まらない主要駅は急行に乗ることが予想されます。すると、急行は大混雑し、普通はそれほど混まない、ということが起こりえます。場合によっては、急行電車の乗降に手間取り、遅れが発生するかもしれません。

 

千鳥式運転を採用すると、優等列車の停車駅を分散させるので、一つの優等列車に集中することが少なくなります。先ほどの阪神本線の例ですと、直通特急、特急が止まらない青木、深江、打出、香櫨園の乗客は区間特急を、西宮を利用する乗客は直通特急、特急を利用することで、混雑が分散されます。また、小駅から見ると、乗り換えなしでターミナル駅までアクセスできるのも千鳥式運転のメリットと言えるでしょう。

 

例外として、設備面で千鳥式運転を採用しているケースもあります。先ほど見た御影駅の扱い(特急、直通特急は停車、快速急行は通過)がこれに当てはまります。快速急行には阪神車だけでなく、近鉄車も使われます。阪神の車両は全長18mに対し、近鉄の車両は21mです。御影駅は21m車両6両編成が停車できる構造になっていません。仕方がないので、快速急行は御影駅を通過させているのです。

 

一方、千鳥式運転のデメリットはとにかくダイヤがややこしくなること。初めての方は戸惑うことは避けられません。実際、千鳥式運転を採用している路線に住む多くの利用者は、自分が乗る列車の停車駅しか覚えないようです。千鳥式運転をやっている路線に初めて乗る場合は停車駅にご注意ください。

 

取材・文・撮影/新田浩之